経営を支える日々の言葉
★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと
そこに何が見えてくるのでしょうか?
一つの宇宙、天というものを
角度を変えて見ているような気がしてなりません。
それを見たくて、感じたくて、ブログしています。
よろしかったら、あなたもお付き合いしてくれませんか。
---------------------------------------------------------------------
【 感性論哲学・日々の言葉 2012/12/15(土)】
166
高等生物はもちろんのこと、
単細胞生物においても、
刺激に対する反応として何等かの行動を起こす時には、
個全体が統一的に働く全身的な対応が要求される。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』69Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言 12/15(土) 】
企業買収には、事業間に体質の一致がなければならない。
(『マネジメントフロンティア』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~12月14日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆美の至り☆
美その中にあって、四支に暢(の)び、事業に発す。
美の至りなり。
(文言伝)
謙虚、柔和、柔順、受容の精神が
体の内の隅々にまで行き渡るようであれば、
徳はその人の行いに表れるのではなく、行う事業に表れる。
それは美(徳)の至りであるという。
美徳とは、陰の徳をいう。
隠したもの、秘めたものが、
光が漏れ出すように外に表れてくる――それが美徳である。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201211210000/
---------------------------------------------------------------------
【私なりの気づき・学び・おもいつき】
感性の3作用。
調和作用、合理作用、そして統一作用。
それぞれ、真善美と対応させることができ、
調和作用は善、合理作用は真、統一作用は美とすることができる。
本日の易経の言葉の中に美が出てきており、
美徳とは陰の徳、光が漏れだすように外に表れてくるものであると
説明してくれている。
このところ、ドラッカーの言葉は企業買収のテーマが多いので、
一見してその共通性は見い出せていない。
敢えて考えるなら、パートナーシップの視点だろうか。
---------------------------------------------------------------------
■1日1メモ運動を始める http://kizuki-memo-note.p-kit.com/page0008.html
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
■1日1メモ運動のススメhttp://ameblo.jp/memo-undou
■ページキットのご紹介
http://www.p-kit.com/main/iv.php?uc=kH1u5878009a