経営を支える日々の言葉


★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと


 そこに何が見えてくるのでしょうか?
 
 一つの宇宙、天というものを


 角度を変えて見ているような気がしてなりません。


 それを見たくて、感じたくて、ブログしています。


 よろしかったら、あなたもお付き合いしてくれませんか。


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2012/12/13(木)】


164


平衡作用は、


合目的的な合理作用でもある。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』68Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言 12/13(木) 】


企業買収は、買収する側が買収される側に


何を貢献するかによって成否が決まる。


(『マネジメントフロンティア』)



■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~12月12日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆嚢(ふくろ)を括(くく)る☆

嚢(ふくろ)を括(くく)る。


咎(とが)もなく誉(ほま)れもなし。
             (坤為地)

「嚢(ふくろ)を括(くく)る」とは、袋の口ひもを堅く閉じること。


自分の才能を外に出さず、口を堅く閉ざして余計なことをいわなければ、


名誉もなく、認められないが、酷(ひど)い咎(とが)めも受けない。


多言は禁物というわけである。

「嚢(ふくろ)を括(くく)る」ことは、


能力を出せば咎(とが)めを受けるような場合に、


一時、身を保つ手段となる。


長い人生では、世間から無能扱いされても、


人知れず為すべきことを為さなくてはならない時もある。


http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201211210000/


---------------------------------------------------------------------


【私なりの気づき・学び・おもいつき】


急いては事を仕損じる。



---------------------------------------------------------------------


■1日1メモ運動を始める http://kizuki-memo-note.p-kit.com/page0008.html
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
■1日1メモ運動のススメhttp://ameblo.jp/memo-undou

■ページキットのご紹介
http://www.p-kit.com/main/iv.php?uc=kH1u5878009a