経営を支える日々の言葉
★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと
そこに何が見えてくるのでしょうか?
一つの宇宙、天というものを
角度を変えて見ているような気がしてなりません。
それを見たくて、感じたくて、ブログしています。
よろしかったら、あなたもお付き合いしてくれませんか。
---------------------------------------------------------------------
【 感性論哲学・日々の言葉 2012/12/12(水)】
164
感性は、すなわち私は、
欲求を実現するために
思惟を働かせる。
理性は感性にとっては一つの手段、
しかも最も高度な武器である。
思惟は感性による刺激なしには、
働くことができないのである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』68Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言 12/12(水) 】
何事にも掘り出し物はない。
せいぜいが値段並である。
(『成功する企業買収』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~12月11日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆黄金の耳☆
鼎(かなえ)黄耳(こうじ)金鉉(きんげん)あり。(火風鼎)
鼎(かなえ)は古代中国では供物を煮炊きする大鍋の祭器であり、
国の権威を象徴するものであった。
この鼎(かなえ)には担いで運ぶために鉉(つる)を通す耳が付いている。
耳が壊れていたら供物を運べない。
そのため、鼎の耳は国の権威を保つための要として「王の耳」に喩えられる。
鼎(かなえ)の耳に空いた穴には、
賢者の諫言・智恵・明知を表す「金鉉」が貫いているところから、
虚心に人の意見を聞く一国のリーダーの耳を「黄金の耳」という。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201211210000/
---------------------------------------------------------------------
【私なりの気づき・学び・おもいつき】
欲求が元。欲求は感性から来る。
その欲求に刺激されて、思考が働く、考える。
考えてから、行動に移す。
ある程度複雑な行動については、そのようなプロセスを通る。
感性はウソをつけないが、理性はウソをつける。
ウソにはいいウソと悪いウソがある。
いいウソは、夢、希望、ロマンで人をいい方向に導いてくれるが、
悪いウソは、人をよからぬ方向へ陥れていく。
---------------------------------------------------------------------
■1日1メモ運動を始める http://kizuki-memo-note.p-kit.com/page0008.html
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
■1日1メモ運動のススメhttp://ameblo.jp/memo-undou
■ページキットのご紹介
http://www.p-kit.com/main/iv.php?uc=kH1u5878009a