経営を支える日々の言葉


★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと

 
 一つの宇宙、天というものを


 角度を変えて見ているような気がしてなりません。


 それを見たくて、感じたくて、ブログしています。


 よろしかったら、あなたもお付き合いしてくれませんか。


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2012/12/11(火)】



163


感性の本質は、


その持続性にある。


感覚は、持続的な特性の流れの中に


随時入ってくる感受内容、感性的条件である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』68Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/



---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言 12/11(火) 】


企業買収は成功してしかるべきものである。


しかし、実際に成功しているものは少ない。


(『明日を支配するもの』)



■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


/

> ---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~12月10日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆虎の尾を履(ふ)む☆

虎の尾を履(ふ)むも人を咥(くら)わず。


亨(とお)る。
           (天沢履) 

「虎の尾を履(ふ)む」とは極めて危険なことの喩えだが、


出典である天沢履(てんたくり)の辞には、


分外の危険を冒しても虎に食われずに最後まで仕上げることができるとある。

「履(り)」とは草履の履(り)で、「踏む・履(ふ)む」という意味がある。


何を踏むかというと「礼を履(ふ)む」のである。
 
分外の大業を為すという自覚があれば、


力のある人(虎)に頭を下げ、謙虚に物事を学ぼうとする。


その姿勢を貫けば、困難や危険を乗り越えていけるということだ。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201211210000/



---------------------------------------------------------------------


【私なりの気づき・学び・おもいつき】


「虎の尾を履む」にはそんな意味があったのですね。


最近は、ずっと日々の卦に基づき、


原典にあたる学びをしていなくて、大変に至らなく思っているものです。


それ以上の価値を見出したことをやっているつもりですので


勘弁していただきたいと思うものです。


本格的な易の学びは、もう少し先に延ばすことにします。


楽しみは後にとっておく、ということでしょうか。


竹村先生、ごめんなさいね。


出来の悪い生徒で申し訳ありません。



---------------------------------------------------------------------


■1日1メモ運動を始める http://kizuki-memo-note.p-kit.com/page0008.html
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
■1日1メモ運動のススメhttp://ameblo.jp/memo-undou

■ページキットのご紹介
http://www.p-kit.com/main/iv.php?uc=kH1u5878009a