★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと


 そこに何が見えてくるのでしょうか?
 
 一つの宇宙、天というものを


 角度を変えて見ているような気がしてなりません。


 それを見たくて、感じたくて、ブログしています。


 よろしかったら、あなたもお付き合いしてくれませんか。


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2012/12/5(水)】


157


外界との交わりという不安定な状況の中で、


自己の内部環境を一定の安定な状態に維持するためには、


その安定な状態を中心として、


無制限な侵入を拒絶し、


無制限な欠乏を回避する一種の平衡感覚、平衡作用が


なければならない。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』65P~66Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/



---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言 12/5(水) 】


問題は、技術ではない。ものの考え方である。


(『明日を支配するもの』)



■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html



---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~12月4日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆優れたリーダーの三条件☆

君子はその身を安くして而(しか)る後に動き、


その心を易くして而る(しか)後に語り、


その交(まじわり)を定めて而(しか)る後に求む。


                 (繋辞下伝)

優れたリーダーは三つの能力を修めている。
 
第一に危ない時には動かない。


負ける喧嘩はしない。
 
第二に、よく考え、確信を持ってから平易な言葉で語る。


思いつきで語ることはない。
 
第三に、人とは親しく交際し、その信頼を深めてから物事を求める。


http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201211210000/



---------------------------------------------------------------------


【私なりの気づき・学び・おもいつき】


ドラッカーさんは、「ものの考え方」が大事だ、と言っています。


その通りですが、それに加えて「感じ方」はもっと大事であると、


思風先生は言っています。


「考え方ではなく、感じ方が人生を決める」と。


その上で、リーダーの在り方を進めといく、ということでしょうか。


今日は、感性論哲学とドラッカーと易経が、


自然につながったようです。


この感じが、とても重要な気がします。



---------------------------------------------------------------------


■1日1メモ運動を始める http://kizuki-memo-note.p-kit.com/page0008.html
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
■1日1メモ運動のススメhttp://ameblo.jp/memo-undou

■ページキットのご紹介
http://www.p-kit.com/main/iv.php?uc=kH1u5878009a