★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと
そこに何が見えてくるのでしょうか?
一つの宇宙、天というものを
角度を変えて見ているような気がしてなりません。
それを見たくて、感じたくて、ブログしています。
よろしかったら、あなたもお付き合いしてくれませんか。
---------------------------------------------------------------------
【 感性論哲学・日々の言葉 2012/12/3(月)】
155
この個体性を持続しているという事の自覚が、
私はたのものになるのではなく、
成長老衰の姿の変化にも拘わらず、
私は依然として、私であると言わせるのである。
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言 12/3(月) 】
歴史は循環する。
だが、もとの位置に戻ったかに見えても
内容はより高次のものとなる。
それは螺旋状に動く。
(『断絶の時代』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~12月2日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆正しいことを誇らない☆
世に善くして伐(ほこ)らず、徳博くして化す。
(文言伝)
正しいことをしたから、
あるいは素晴らしい商品を世に出して賞賛を得たからといって、
誇ってはいけない。
それは当たり前のことをしただけのことだから、
正しくない人や、それができなかった人を責めてはならない。
すると、その徳は世に広まり、人を感化する。
その姿勢と行いが当たり前のこととして世の中に広まり、
人々は感化されるのである。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201211210000/
---------------------------------------------------------------------
【私なりの気づき・学び・おもいつき】
ようやく、
「感性論哲学の言葉」、「ドラッカーの言葉」、「易経の言葉」を
味わえる状態とリズムができてきたように感じています。
IT環境の整備とスタイルづくりをここ数か月進めてきて、
原点と、基本的な方向性と、
体制づくりの全体が見え始めてきました。
今までは、単に言葉の紹介に留めておりましたが、
「私なりの」気づき・学び・おもいつきなどを
つれづれに書き出してみたいと思います。
---------------------------------------------------------------------
■1日1メモ運動を始める http://kizuki-memo-note.p-kit.com/page0008.html
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
■1日1メモ運動のススメhttp://ameblo.jp/memo-undou
■ページキットのご紹介
http://www.p-kit.com/main/iv.php?uc=kH1u5878009a