★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと
そこに何が見えてくるのでしょうか?
一つの宇宙、天というものを
角度を変えて見ているような気がしてなりません。
それを見たくて、感じたくて、ブログしています。
よろしかったら、あなたもお付き合いしてくれませんか。
---------------------------------------------------------------------
【 感性論哲学・日々の言葉 2012/12/2(日)】
154
「私」とは、
「私」である「感性」が、
その活動において維持している限りにおける
身体の有機的体系的構造と機能の全体である。
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言 11/30(金) 】
乱気流時代におけるマネジメントの最大の責任は、
自らの組織の生存を確実にすることである。
(『乱気流時代の経営』より)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~12月1日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆神 武(しんぶ)☆
神(しん)はもって来(らい)を知り、
知はもって往(おう)を蔵(おさ)む。
それたれかよくこれに与(あずか)らんや。
古の聡明叡知、神武(しんぶ)にして殺さざる者か。
(辞上伝)
霊妙な徳をもって未来を知り、過ぎ往く過去を蔵(おさ)める叡知を持つ。
過去と現在、未来を掌握するなど誰ができるだろうか。
それは聡明叡知にして、神武(しんぶ)を持ち、
人を殺さなかった古代の聖人であろう。
「神武(しんぶ)」とは、神の如き武勇。
刑罰を用いたり威嚇しなくても、人が心服する武徳。
神武天皇の諡(おくりな)の出典という説もある。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201211210000/
---------------------------------------------------------------------
■1日1メモ運動を始める http://kizuki-memo-note.p-kit.com/page0008.html
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
■1日1メモ運動のススメhttp://ameblo.jp/memo-undou
■ページキットのご紹介
http://www.p-kit.com/main/iv.php?uc=kH1u5878009a