★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと

 そこに何が見えてくるのでしょうか?
 
 一つの宇宙、天というものを

 角度を変えて見ているような気がしてなりません。

 それを見たくて、感じたくて、ブログしています。

 よろしかったら、あなたもお付き合いしてくれませんか。


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2012/11/28(水)】


‎150

自己意識を持ち、


能動的に反応する感性の根元的な目的は、


生命における自己保存、


すなわち「生きる」という方向性である。


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/



---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言 11/28(火) 】


現業の実績がなければ、


信頼を得られず無理論家として片づけられる。


(『マネジメント・フロンティア』より)




■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~11月27日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆謙(へりくだ)る☆

地中に山あるは謙(けん)なり。

              (地山謙)

「謙」は「へりくだる、控える」、さらに「快い」という意味がある。
 
高い山が自分は高くないと地の下にいく。
 
このように快く謙(へりくだ)るのが真の謙虚さである。
たとえば、物事を学べば学ぶほど自分の学びが足りないと思い知らされる。


すると恥ずかしくて自慢などできない。
もっと勉強しようという気持ちになるものである。

地山謙(ちざんけん)は、
そのように謙(へりくだ)る精神の大切さを説いている卦(か)である。


http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201211210000/



------------------------------------------------------------------

■1日1メモ運動を始める http://kizuki-memo-note.p-kit.com/page0008.html
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
■1日1メモ運動のススメhttp://ameblo.jp/memo-undou

■ページキットのご紹介
http://www.p-kit.com/main/iv.php?uc=kH1u5878009a