★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと

 そこに何【 感性論哲学・日々の言葉 2012/11/27(火)】が見えてくるのでしょうか?
 
 一つの宇宙、天というものを

 角度を変えて見ているような気がしてなりません。

 それを見たくて、感じたくて、ブログしています。

 よろしかったら、あなたもお付き合いしてくれませんか。

---------------------------------------------------------------------

【 感性論哲学・日々の言葉 2012/11/27(火)】


‎149

感性の能動性は、

感性が生命の本質であり、

さらに自己意識の根源であるいう事に由来している。

感性の本質は

感受性ではなく、
求感性(ぐかんせい)であると言わねばならない。


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言 11/27(火) 】


スタッフ部門の仕事の目的はただ一つ。

現業に貢献し、組織全体の業績に貢献することである。


(『マネジメント』より)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~11月26日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆部下の心得☆

章(あや)を含みて貞にすべし。
           (坤為地)


「章(あや)」はきらりと光るもの、才能、才覚をいう。
これは臣下、部下の道を示している言葉。

「章(あや)を含む」とは、明徳をあらわにしないこと。
つまり、才覚をひけらかさず、命ぜられることにじっと耐えて従うこと。
それが部下の道だと教えている。

現実を見ても、才能と知恵のある部下ほど、
時に才覚を発揮してもひけらかさず、
功績が認められなくても不満をいわないものである。


http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201211210000/


---------------------------------------------------------------------

■1日1メモ運動を始める http://kizuki-memo-note.p-kit.com/page0008.html
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
■1日1メモ運動のススメhttp://ameblo.jp/memo-undou

■ページキットのご紹介
http://www.p-kit.com/main/iv.php?uc=kH1u5878009a