---------------------------------------------------------------------

【 感性論哲学・日々の言葉 2012/11/24(土)】


‎146

感性の反応の仕方は、
一定の目的を持っていて、
刺激に対して選択的であり、
受動性のみを本質としているのではない。


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言 11/24 】


事業ごとに組織を組み立てられなくとも、擬似分権制がある。

(『マネジメント』より)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~11月23日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆霜を履(ふ)みて堅氷至る☆

霜を履(ふ)みて堅氷(けんぴょう)至る。
象(しょう)に曰く、霜を履(ふ)みて堅氷(けんぴょう)とは、
陰の始めて凝(こ)るなり。
その道を馴致(じゅんち)すれば、堅氷(けんぴょう)に至るなり。(坤為地)

晩秋の早朝、庭先に出ると薄っすらと霜が降りている。
今は微(かす)かな霜がこれから数か月経つと厚い氷になり、
気づいた時には身動きがとれなくなっている。
これが「霜を履みて堅氷至る」ということ。

悪習に親しむことの怖さを教えている。

企業の不祥事や犯罪は、たいてい「霜を履む」ことから始まる。
最初はいけないことだなと気づいても、些細なことなので、
「このくらいならいいだろう、大丈夫だろう。
わからないだろう」と侮(あなど)る。
しかし、悪習にだんだん馴れ親しんでいくと、
やがて厚みが増大し、
取り返しのつかない大きな禍(わざわい)に至るのである。
 
恐ろしいのは、最初はいけないことという認識があっても、
馴れていくうちに意識に全くのぼらなくなって、
悪いことも善だと強弁するほどになること。
 
それゆえ、最初の霜の段階で対策を練らなければならない。
これは、企業倫理、教育など、すべてに通じる教訓である。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201211210000/


---------------------------------------------------------------------

■1日1メモ運動を始める http://kizuki-memo-note.p-kit.com/page0008.html


■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
■1日1メモ運動のススメhttp://ameblo.jp/memo-undou