2012/11/22(木)


【感性論哲学・日々の言葉】


144

感性は、
物質でも、思惟でもない独立した一つの存在である。


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/



【ドラッカーの金言】


分権制の強みの一つが
若いうちにトップ要員を識別できることである。


(「マネジメント」より)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】

☆針のムシロに座る☆

石に困(くる)しみ、しつ藜(り)に拠(よ)る。
その宮(きゅう)に入りて、その妻を見ず。

凶なり。            (沢水困)

固い大石に阻(はば)まれて苦しみ、
「しつ藜(り)に拠(よ)る」針のムシロに座する思いをすることもある。
また自分の家(宮)に帰ると、慰めてくれるはずの妻は逃げてしまっていない。
 
これらは大変な苦しみだが、苦しみに学ばない小人はますます困窮する。
大石を除こうとして苦しみ、わざわざ針のムシロに座り、
自分で自分の身を危うくしてしまう。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201211210000/


■エディックス・ホームページ
http://edics.p-kit.com/