いやこれは重いですよ、だって簡単明瞭な答えがポポーンと出てくるわけではないですからね。
ただ、駅名が異なるのにはいくつかパターンがあるようなので、述べてみますね。
パターン1.マーケット規模の違い
スミマセン、しょっぱなから、よう分からん切り口で入ってしまいました、反省。
実例を上げると、東京駅と大手町駅、大阪駅と梅田駅。共に前者はJR、後者は私鉄(地下鉄)ですね。
JR(昔の国鉄)は、全国の路線網を持ってます。ので、特にターミナル駅については遠方からくる人にも分かりやすい名前にしてあげる必要があります。そんな思想から、東京の代表地点を東京駅と命名しました。
1方、比較的走行距離が短い私鉄は、そんなおおらかな名前を付けてもどこに行くのかイメージが付きにくいです。なので、駅舎のある地名を名付けている、というもの。
マトモな理屈はここまでっ!
パターン2.環状線シンドローム(別名:武蔵野アウトロー)
鉄道は基本、都心から放射状に近郊に伸びています。
その途中で、他の路線と交わると言うことはあまりありません。1つ例外があって、それが環状線連携というものです。環境線という名前ですが、実際に環状している路線は日本に2つしかないので、正確には「鉄道連絡線」と言ったほうがしっくり来ますね?
で、その代表格、悪の根下が某武蔵野線なわけですが、この路線の駅名が酷い。北朝霞と朝霞台、南越谷と新越谷、新八柱と八柱と言った類で、JR以外と連絡する駅はことごとく別名になってます。ヒドイナー
と言っても経緯を見てみると、駅を最初に開業してるのは武蔵野線で、その後交差する私鉄が同じ場所に駅を作ったんで、武蔵野線が悪いとも言いにくいのですが武蔵野線の旅客化はは思い付きのようにパパっと決まって、(それまでは武蔵野線の線路は貨物線だった)私鉄と交差するところに闇雲に駅を作られたようで、私鉄からしちゃあ面白くもない。私鉄が後日、連絡駅を開通する時、ただの地名からデベロッパー効果のある新とか台とかいう名前に変えて開業したのは、駅開業のコストを回収したい私鉄の思惑もありそうですね。
パターン3.東武と京成が仲悪いw
オイオイ、もはやパターンじゃないだろそれw
しかしホントに、仲悪いんかと思わせる位、両者の駅名は異なってます。牛田と関谷、業平橋(今はスカイツリー駅だっけ)と押上、逆に曳舟なんかは全く乗り換え駅でないのに同じ名前。乗り換えれると思った客にイタイ目に合わせる狙いしか感じません。まあ実際仲悪いのは周知の事実ですが、もうちょっとお互い大人になれないもんですかね?
パターン4.スポンサーの意向には逆らえません
地下鉄に多いですね。駅舎(特に出入口)を作るのに、自治体や企業に無心、もとい出資を募ることがあります。その時、「駅名はこうしてくんなきゃヤダ」とダダこねられた結果、乗り換え駅なのに別名になったりします。まあ、お金が全てwなんですよw
パターン5.何も考えていない
いやそれいっちゃあおしめえよw
でもね、一言言わせて欲しい。人形町と水天宮前。ありゃなんだ?なんで人形町の出口を出たら、目の前に水天宮前駅の入口があるんだ?しかもこの2駅、乗換駅にすらなっていない。
その昔、日比谷線の乗客が水天宮前駅までの行き方を路線検索ツールで調べたら3線乗り換えの1時間コースを案内されててえらい遠回りをしたらしいが、人形町でおりてれば30分は節約できてた。ありゃ酷すぎだよ東京メトロ。ただでさえ水天宮前なんて、身重の人しか行かないんだから、もうちっと配慮してやれよ、とか思う。壮絶に。