マーケティングって、どういう意味だろう | テツになる勇気。

テツになる勇気。

テツってのはね、乗ってりゃいいってモンじゃない。撮ってりゃイイってもんでもない。スジって一人でニヤけていたら通報寸前w。
そう、テツってのは、語ってナンボなのよ(マジかっ

ヤッパくんです。


H24-2の与件文で、なにか引っかかる書き方があるんですよね。

「地元X市にフォーカスしたマーケティングを開始しつつ・・・」という句。

「マーケティングする」っていう表現て正しいの?。ということでググり。

(いやホントは一次の勉強で押さえておかなければいけない知識か汗)


AMA:

顧客、依頼人、パートナー、社会全体にとって価値のある提供物を創造・伝達・配達・交換するための活動であり、一連の制度、そしてプロセスである。


日本マーケティング協会:

マーケティングとは、企業および他の組織がグローバルな視野に立ち、顧客との相互理解を得ながら、公正な競争を通じて行う市場創造のための総合的活動である。


・・・みんな書いてあることがビミョーに違いますね。

なんとなく、ステークホルダーを具体的に列挙するアメリカ(顧客、依頼人、パートナー、社会全体)と、視野をグローバルに持てという日本で、「マーケティング」に対する意識の向け先が異なっているように見えます。要約すると、

アメリカ:ステークホルダーにとって価値ある行動せいよ

日本:視野広げて市場作ってけよ

てな感じですかね。



ちなみにwikiはこうでした。

wiki:

企業や非営利組織が行うあらゆる活動のうち、「顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその商品を効果的に得られるようにする活動」の全てを表す概念である。


要約すると、「顧客志向の活動せいよ」ですね。日米協会の視点からすると、ちょっと狭い気がします。


診断士試験の問題は、日本マーケティング協会のそれを当てはめるべきでしょうから、つまり

「マーケティングを開始しつつある・・」とあるのは

「視野広げて市場作りつつある・・」と読み替えればよい?


んー?


マーケティングのために、ポチよろしくお願いします(?)

にほんブログ村