テツになる勇気。

テツになる勇気。

テツってのはね、乗ってりゃいいってモンじゃない。撮ってりゃイイってもんでもない。スジって一人でニヤけていたら通報寸前w。
そう、テツってのは、語ってナンボなのよ(マジかっ

それはそれとして。
機関車。

ノーマルな鉄道ユーザーにはあまり縁のない車両かもしれません。
通勤電車を利用してると、時々ゴォーーっと低くうなって通過する貨物列車にビビるくらい。え、なに今の音?ってスマホの手が止まる、あの瞬間です。

でも、それが機関車です。しかも、今日話すのはその中でも成人鉄道ファン専用マシーンEF81形のお話。
もうね、これに手を出したら戻れません。そう、鉄としては成人です。


■ 乗るのは高く、見るのは厳しく、買うのは沼。これが、機関車。

まず「乗るのは高く」──
ええ、いま機関車が引っ張る旅客列車なんて四季島とか、クルーズトレイン系。高級すぎて「乗る」じゃなくて「泊まる」みたいなノリ。
庶民が機関車牽引列車に乗れる時代は、もう終わったのか…?と一度は嘆いたものです。

次に「見るのは厳しく」──
新幹線みたいに駅ビルのガーデンから「あっ来たー!」ってパシャパシャできる代物じゃありません。
機関車を狙うには、時刻表だけでなく、「鉄仲間LINE」「ダイヤ改正の研究」「運用追跡アプリ」など、情報戦に身を投じる必要があります。
これはもはや、戦(いくさ)です。

そして最後が「買うのは沼」──
Nゲージ、そう、鉄道模型の深淵にして最大の落とし穴です。
新幹線を一編成買って満足していた初心者が、貨物機関車に手を出した途端に、「あれ?このコンテナも欲しい」「あ、このタンク車、赤いのとグレーの違いも揃えたい」といって、次々に車両が増殖
連結して並べて、気が付いたら机の上がまるで東京貨物ターミナル駅。まさに「シロウトはすっこんどれ」案件。
この「機関車依存」、あまりに危険なので、某年には「ギャンブル等依存症対策基本法」と並んで「機関車依存症対策法」も審議されるとかされないとか…(されません)

 

え?なに?ちょっと鉄以外には伝わらない?なら「おでんの具」で考えいっ!

おでんの具を買うのに、「あ、はんぺんいれなきゃ」「大根はマストだよね」「こんにゃく忘れないように」とホイホイ選んでいって、いつのまにやら鍋に入りきらない位に買ってしまった経験のあるアナタはもう十分素質アリ。

悪いこと言わないから、機関車は「買うな」どんとばーいっ

 


■ 朱色の大人:EF81形は交直流を超えた「調和の象徴」だった

さて、その魔性の機関車の中でも異彩を放っていたのが、1968年に登場したEF81形
この子がすごいのは、直流、交流50Hz、交流60Hzのすべてに対応できたこと。まさにマルチボルテージ系男子

このスペックが求められたのが、「日本海縦貫線」。大阪〜新潟〜青森を結ぶこのルートは、まさに電化方式のバラバラ市。
その混沌を涼しい顔して駆け抜けるのがEF81。朱色の車体で“3電化対応型”って、もう厨二設定が過ぎる。
初期型のローズピンク、ステンレスボディの銀色300番台、角目の450番台など、バリエーションも豊富で、それぞれがまた刺さるんですよ。

特に私が推したいのは、関門トンネル用の銀色ステンレス車。なんで銀色かって?
トンネルに染み込んだ海水でサビるから。それを避けるためのステンレス。機関車なのに、潮風との戦いに備えるとか、もうカッコよさが海を渡ってる。


■ そして今、EF81は去りゆく

EF81形は、1990年代まで長く活躍し、寝台特急「北斗星」「カシオペア」「トワイライトエクスプレス」など、名列車を牽引してきました。
でも、その運用は次々と終了。2025年3月、最後まで定期運用のあったJR貨物・九州地区でもその姿を消しました。

現存は、JR東日本とJR貨物に数両を残すのみ。しかももう「定期」ではなく「臨時」や「回送」が主。
それも後継のE493系やEF510の導入が完了しつつあり、カシオペア運行終了の噂もある。
これはつまり、朱色の大人、ついに“社会的引退”間近なのかもしれません。


■ 最後に:あなたも、あの日見た朱色の機関車を、覚えているか

常磐線沿線で育った私は、朱色のEF81がゴォーーっと走るのを見て育ちました。
子供の頃は、それが「大人の世界の象徴」だなんて思ってなかった。
けれど今、あの頃よりほんの少しだけ大人になった私は、EF81にこう言いたい。

「ありがとう。君のおかげで、“大人鉄”になれました。」


 

こんにちは、鉄道好きブロガーのトクガワ家康です(家柄だけなら徳川並)。
今日はちょっと物騒なタイトルですが、ガチで語らせてください。

東京の路線図はアートか呪いか

首都圏の鉄道路線図を見たことがある皆さん。
一見カラフルで楽しそうに見えるあのマップ、よく見ると知恵の輪×スパゲッティ×ドラッグアートなんですよね。
そう、美しいようで、まるで悪夢

都市設計の整合性?
そんなもんはなかった。

たぶん最初に線引いた人はこんなつもりじゃなかったと思うんです。
「ここにまっすぐ通せば便利じゃん」って。
でも気づけば、地主の反対、既存施設の回避、政治的力学、昭和の気合でのりきった施工ミス……
すべてが重なって、今のこの、“走るモザイクアート”ができあがりました。

でももう、我々は慣れてしまっている。
毎朝、迷宮を泳ぐサラリーマンたちはまるでレム睡眠の中のラビリンスダンサー
君ら、すごい。怖い。洗脳済み。


山手線 ~ピーマンループの真実~

まず問いたい。
「山手線、円やと思ってる奴、正座。」

あれ、円じゃないです。
ピーマンです。南がシュッと細くなってるあれ、ピーマンです。

これからは、山手線と聞いたらピーマンを思い出そう。

色も緑だし。正確に言うと黄緑、ちょっと元気のないピーマンくらいでいいか。

 

大崎〜新宿間のあの“ぐにゃぐにゃ蛇行”は、
黒煙を嫌った住民による大正時代のアレルギー反応の産物。

日暮里と上野のあの意味不明なカーブ、あれ何?
公園避けたの?それともナスカの地上絵か何か?
池袋〜田端なんて、もはや迷い犬の足跡

もし一度リセットできるなら…?
山手線は六角形にしよう。
直線と角度で構成された、人にやさしいミニマルデザイン。
もうピーマンは卒業。


中央線 ~真ん中にしては斜めってる~

中央線。名前に「中央」ってついてるくせに、
新宿~東京間はなぜにあの申し訳なさそうなルート?

「す、すみません…ここ通っても…?」って
ヘコヘコしながら進む線路、見てらんない。

東中野から西は「お、直線やん」ってなるけど、地図で見ると微妙に西下がり
お前、まっすぐのプライドどこいった。

再建するなら、いっそ緯度線に沿ってビシッと横断!
北緯35.6895度にロックオンだ!
東京の背骨、ちゃんと整形したい。猫背やめろ。


地下鉄全般 ~東京の本気の迷宮~

ダンジョン。それは夢と絶望の混合。
東京の地下鉄、それ以上。

初見殺しにもほどがある。

あんな複雑なダンジョンマップ、ロンダルギアに通じる洞窟ですら再現不可です。
池袋から新宿に行こうとして、
「赤いからこれかな?」→新宿三丁目→あれ…ここどこ?

日比谷線?千代田線?どこ走ってんだこいつら?
南向きに乗ったと思ったらいつのまにか西方向へ。カーブに命を懸ける民族か。

乗り換え?それはもう勇気と記憶力とGoogleマップの総合力テスト

浅草線と有楽町線の接点を即答できる人、マジで尊敬。
東新宿へ行きたい?まず精神を落ち着かせて、大江戸線のぐるぐるを理解しよう。

再建するなら、地下鉄はもう碁盤の目でいい。
東京地下「シンプルタイル計画」。
全路線を将棋盤に、東西南北一直線。
そして乗り換え駅には光るスライムを置く(これは願望)。


まとめ ~もし東京がもう一度焦土になったなら~

もちろん、そんなことが起きないのが一番。
でも、もし東京が「第3の関東大震災」級の何かで再建の機会が来たら――
その時こそ、鉄道設計者に問いたい。

「今度こそ、ちゃんとやろうな?」

人類は過ちを繰り返す。
でも我々はもう迷いたくないんだ。
大江戸線の環状線で、ぐるぐると自分探しをしている場合じゃない。

東京の再設計に、あなたならどの路線をどう引き直す?
ぜひコメント欄で教えてください。
(ただし地下深度マイナス40mでの掘削は自己責任で)

 

とりあえず理想の再構築プランを考えたので見て見て!

必要な路線はこの5路線だけ!もちろん練馬が起点だ!賞賛絶賛大絶賛よろしく!!

 

国民民主党が提出した「若者減税法案」が、党内外で物議を醸している。対象を30歳未満に限定した所得税軽減案に対し、世代間の分断を招くとの批判が相次ぎ、党は火消しに追われている。


■ 30歳未満を対象にした「若者減税法案」とは

4月初旬、国民民主党が提出したこの法案は、30歳未満の若者の所得税負担を軽くし、基礎控除額の引き上げで可処分所得を増やすことを目的としている。背景には、若年層の消費を促進し、少子化対策にもつなげたいという意図がある。

玉木雄一郎代表は法案提出後、「若い世代の生活や仕事を支援し、人生のスタート期にかかる負担を減税でサポートする」と法案の趣旨を説明。しかし「なぜ30歳未満に限定したのか」という点については、「博士号取得者の年齢に合わせた」としつつも、党内からは「具体的な根拠に乏しい」との声も出ている。


■ 批判の声と党の釈明

法案が提出されるや否や、SNSでは「就職氷河期世代を切り捨てるのか」といった批判が広がった。非正規雇用や低賃金に苦しむ中年層からの反発も強く、「世代間の分断を助長する」といった懸念が噴出している。

国民民主党はこれまで「全世代の手取りアップ」を掲げてきたが、今回の法案はその方針に逆行するとの指摘も。玉木代表は法案提出の翌日に「対象外となる世代に誤ったメッセージを与えないよう、氷河期世代への取り組みも継続する」と釈明した。

その後、党は氷河期世代向けのYouTubeチャンネルを開設するなど対応に追われたが、党内からは「最初から言うべきではなかったのでは」との疑問も漏れている。


■ 公平性への疑問と政策の一貫性

この法案に対しては、税制度の公平性という観点からも疑問の声がある。玉木代表は「30歳未満という線引きはシンプルで恣意性がない」としつつも、他世代とのバランスや制度の一貫性に関する具体的な説明はなかった。


■ 参院選へ向けて“減税合戦”の様相

参院選まで約3ヶ月。与野党ともに物価高対策として「減税」を争点に掲げている。自民党内でも「食料品への消費税減税」の声が強まっており、公明党も減税を打ち出しているが、財源問題を懸念する声も根強い。

一方、野党各党も消費税減税を提案しており、スタンスは以下の通り:

  • 立憲民主党:食料品の消費税を1年間0%、最大2年延長可

  • 日本維新の会:食料品の消費税を2年間0%に

  • 国民民主党:消費税を一時的に5%へ引き下げ

  • れいわ新選組:消費税の廃止

  • 共産党:消費税の一律5%化を主張

これらの主張が出揃う中で、「物価高対策」という大枠の争点はあるものの、各党の違いが見えにくくなっているとの指摘もある。


■ 野党共闘の行方と選挙区調整の難航

また、選挙戦略面では32の一人区での野党候補の一本化が焦点となるが、立憲民主党と国民民主党の連携は進んでいない。両党は企業献金などの政策で歩み寄れず、支持団体「連合」が間を取り持っているものの、国民民主党は選挙区調整に消極的だ。

背景には、衆院選での躍進を機に保守層の支持を広げた国民民主党が、立憲民主党との連携でその支持を失うリスクを懸念していることがある。


参院選が近づく中、減税政策を軸にどのような争点が浮上するのか、今後の動向から目が離せない。