〇宋光祐
・FBは世界の1/4を超える22億人が使うプラットホームに成長
・企業や組織に属さず、ネットを通じて個人で単発の仕事をとる働き方が広がっている
・会社のためではなく、自分のために生きる。お金は大事だがすべてではない。情熱を持って自分のやりたいことをやる方が大切
・ネットワークが発達したことで、私語をを受ける側が企業ではなく、個人に変わりつつある
・自由で柔軟な働き方は先進国だけのものではない
・仕事を選べて高額の報酬を得るフリーランスは一握りしかいない。大半は家計を埋め合わせるために働いている
・ギグ・エコノミーから最大の恩恵を受けるのは途上国の中流層。先進国の労働者にとっては厳しい
〇川上量生
・人間の知性は思っているほど高くない。人間同士のコミュニケーションは場当たり的。読解力や論理的思考力を人間はそれほど持っていない
・人間にはできるがAIにできないことはない
・人間の活動の比重が現実世界からもうひとつの仮想現実に移行していく。仮想現実は自分にとって心地よい世界をカスタマイズできるようになってきている
・AIが普及すれば社会全体の生産性がどんどん上がる
・ベーシックインカムで働く必要がなくなる
・お金自体の価値もなくなっていき、資本主義は個人にとって形骸化する
・社会の主役はAIになり、人間の歴史は終わる。それに向かう過渡期でありその時期に生きられるのは幸運。その過程を楽しむべき
・20年後に生まれる子どもたらは、始めから仮想現実の世界にいて、労働や現実の生活に価値を見いだす現代のことは理解できなくなる