〇浜矩子
・2016.1以降のマイナス金利政策を続けるほど金融機関の経営が圧迫される
・家計の現金保有率が高まっている
・日銀が10年もの国債の利回りを0%に誘導することを政策目標にしている
・株式市場も日銀が年間6兆円という巨額の資金を株式市場に投入
・円高は物価下落要因になる
〇鴻上尚史
・特攻対策を米軍がしても、陸軍も海軍も特攻を止めなかった。それは命を懸けるのが目的となったから。国内を引き締めるのが目的であり、軍の維持するためにも役立った。戦果を上げる目的のためだったのが、命を懸けることが目的となった
〇白井聡
・安倍首相は「戦後レジーム(体制)からの脱却を主張するが、彼が脱却を目指すわけがない。戦後の親米保守支配権力は朝鮮戦争など東西冷戦が厳しくなっていくなか、米国によって戦争責任を免じられて戦後日本の支配者として選ばれたという出自を持つから。冷戦構造が対米従属を必然化し、対米従属が彼らの権力基盤となってきた。なので壊すわけがない
・いまの日本の「空気による支配」が社会を不健全化するだけでなく、経済パフォーマンスもぼろぼろにしている
・資本主義の高度化で飽きっぽい消費者が生まれる。愛情は資本の蓄積にとって邪魔。愛するに値するものが何もない世界に世の中全体をしていこうというのが資本主義の本質
〇マライ・メントライン
・ヒトラーが最終的に指向したのは、「持たざる者」が世界に対してどれだけ怨念を晴らせるかであった。過去の克服とは現代の私たちがまさに迫られている課題である