{97D915EF-5675-4DAA-896D-301233D4E2CF}

 

{8E6B1F8F-80FE-4096-9278-D62722E63954}

 

 

{3A6A1BFA-DC31-4FD7-B654-62DA1F6533AF}
 
かつての職場のOB懇談会がありました。
 
・新しい事業は本業と関係ないものがよい(関係あるとお願いして売らないといけないから)
 
・多くの産業は「鉄」と関係がある
 
・ビジネス(本業)はコストがかかる
 
・いろんなところで動くと見えてくるものがある
 
・小は小で大は大で悩む
 
・日本人は効率でないとムダと思ってしまう。これが過当競争を引き起こす
 
・一見無駄なものにこそメリットがある
 
・戦後から今までは右肩上がりでよかったがこれからはそうではない
 
・特化しているから儲からなくなる
 
・他が買わないものを買う
 
・労多くして儲からない
 
・これからは小ロットの時代
 
・MKタクシーは実車率が高いから結果的に収入が増える
 
・運送会社を成功報酬で使う
 
・全部自分でやることはない。他に任せることが大事
 
・会議と勤務時間を減らし、実績を上げるには?
 
・人が減っても残った人が必死でやると動く
 
・組織が会社をつぶす。詰まる。組織の弊害。フラット組織が理想だが・・・
 
・楽しく仕事する
 
・報奨金は税金がかかる
 
・任せるのはよいが任せきりはいけない。チェックを怠るな
 
・サブ○○という名のビジネスモデルは詐欺が多い
 
・アナザーインサイド(裏読み)人と違う方向にいく
 
・土日は悪いことをする時間(官僚の不正や社員の不正)