◯豊秀一

・自民党の憲法改正草案では、全文の主語が「日本国民」から「日本国」に変わり、「和を尊」ぶことが強要される。「個人」が消費され、「人」となり、「公共の福祉」は「公益及び公の秩序」に置き換わる。国家あっての国民というような逆立ちした憲法観に貫かれている。

◯鷲尾香一

・2017年10月から厚生年金の保険料率が18.3パーセントに引き上げ。保険料率は今後引き上げられないことになっている

・厚生年金の財源は順調に増加。GPIFの運用が順調なこと、賃金上昇と雇用の増加による保険料収入が増加していることによる

・今は大丈夫だが少子高齢化と労働力人口は減っていることから将来に向けた抜本的な検討が必要

◯小宮一慶

・NHKの国内ニュースを日本語テロップ付の英語で聞くのが効果的

・ニューズウィーク日本版で海外情報を吸収し関心の幅を広げる

◯古山滋比古

・学ぶということは、言われた通りにできる、モノマネがうまいということ。創造性を殺さないとできない。それなのに試験の成績がいいことを才能だと日本人は考え違いをしている。人の模倣がうまくなっても、教育は自分が誰か、何者かは教えてくれない

・40歳を過ぎたら本に頼らず、自分で考える。生き方のヒントを本から得て他人のマネをしてみても、それは他人の人生の亜流にすぎない。人生後半戦の勉強は若いときとさまったく違う

・年を取ると忘れっぽくなるというのは頭の新陳代謝が若いときよりも盛んになっていると思えばいい。嫌なことを寝ている間にサッパリ忘れることも大事

・朝が一番頭の状態がいい。だから夜に考え事をしてはダメで、寝て朝に考えた方がいい。それと体を動かして汗を流す習慣を持つこと

・人間知識をため込むだけではダメ。生活に根ざした自分なりの考えを持ってこそ人間