{1C2A2818-3176-4BCF-8D68-4110A333D4F1}


総務省官僚からプロ野球球団横浜ベイスターズの社長になり、黒字化を達成し、スポーツを通じた地域活性化に寄与している、横浜DeNAベイスターズ 社長の岡村信悟氏の講演会でした。

国家戦略を担った官僚としての経験を活かして、企業経営者としてプロスポーツ界では異例の黒字化の実績を残し、スポーツ産業を街づくりの中心に据え世界に発信する戦略眼はまさしく白眉なり。




講演メモ⤵︎


・日本は成熟国・課題先進国。いかに人生を豊かに過ごすかが日本人の課題

・横浜に限らず、札幌・仙台・名古屋・広島・福岡と地方で支えられるプロスポーツ集団が地域活性化に大きな成果を出している

・横浜は着実な動員数の増加

・横浜は黒字は念頭になかったが自立経営で2016年黒字化を達成。売り上げが上がると大幅に収支が改善

・横浜は2016年3位Aクラス入り初のCS進出を達成

・全社で共通の戦略ターゲットを明確にした

・コミュニティボールパーク化構想。年に2.3回は一般市民の皆さんに球場に足を運んでもらう。そのための魅力的な球場づくりを行った

・内外装の演出を考え、トイレをキレイにした

・座席を改修し、様々なニーズの観戦スペースづくりを行った

・ガールズフェスティバル

・名物球場飲食の開発(横浜スタジアムでしか食べられないメニュー)

・地域のアイデンティティそのものの場を提供した

・横浜市と包括連携協定を締結

・横浜スポーツタウン構想〜成熟社会に相応しい産業を志向

・日本再興戦略2016〜スポーツの成長産業化〜スポーツコンテンツホルダーの経営力強化が政府の方針 (GDP600兆円に向けた取り組みの一環)

・スマートベニュー事業で事業を飛躍させる

・球団の収支改善→スマートベニュー スポーツを通じた街づくり

・クリエイティブスポーツラボ
スポーツテクノロジー
世界ゆるスポーツ協会

・街と市民に開かれたスタジアム〜野球興行は年間70日だが、付加価値あるサービスやイベントを提供

・横浜スタジアムは、2020東京オリンピック会場に向けて観客席数を増やすことを始め機能を強化する

・伝統を継承した横浜スタジアム

・物理的な制約があっても印象的な空間となれば良い

・横浜スポーツタウン構想〜スポーツ産業エコシステムの構築〜スポーツを、中心としたまちづくりの諸機能の充実に取り組んでいく

・横浜をスポーツ産業・文化のシリコンバレーへ世界に発信したい