{A799E5F4-A1A6-464F-A6DE-9D6DDF8DDD19}

基調講演「失敗を恐れない実行力!俺なら徳島をこう変える」堀江貴文。


・型やこだわり踏襲しようとしている。それが地方や成熟組織のダメなところ


・多動力の本が22万部と売れている。30分で読める


・多くの紙の本はページを埋めるためにふくらませている  


・新書は3ついいことを書いていれば読者は満足する、と出版社から言われた


・みんな思い込みやこうあるべきだというもの型に完全に縛られている


・成熟した組織は型のために動くようになってしまっている


・日本が停滞している原因は、人々が型を重んじていて生活を変えようとしていないからではないか。だからわかっているひとだけで変えていこうと会員2000人余りでHIUをやっている


・HIUは既存の組織のいいところだけを取り込む


・よさこい祭りは阿波踊りと違って新しいが故に自由で広い


・トークショーから化学変化や事業が産まれたこともある


・型にはまらないホリエモン祭りは阿波踊りを超える祭りになるかも


・海外に行った方がいい。日本が衰退している、遅れている、活気がないことがわかる


・バンコクの方が平均賃金バンコクの感覚として日本より高いのではないかと感じる


・日本の地方は現金を使う人が異様に多い。世界的に現金を持ち歩くのは少数派になるだろう。現金は古いしコストがかかっている。日本は電子マネーなんかの技術は普及したが、使いこなしていない


・日本の政治家は移民を受け入れることを言おうとしない。その代わりに外国人実習生を受け入れている。地方では彼らがいないと成り立たない。彼らが日本を支えている。今年から介護も


・介護は介護保険料から成り立っており、要介護者を減らすなど抜本的な改革をしないといけない


・筋トレとストレッチをして身体を鍛えよう。足腰が弱くなるのを防ぐことができる


・人間は社会性のある生き物。人間は人と関わらないと生きていけない。孤独や人間関係が固定化しているとダメになってしまう


・人間は大人になっていくに従って多動力を失っている。子どもは多動。子どもの可能性をどんどん奪っていくことや制限を間違っている教育をやってしまっている


・子どもは人との繋がりで言語を獲得している。いろんなことを試していることで豊かな知性を獲得している


・いろんな世代の人と交流してみること


・お隣の人と一言話ししてみる


・頭の中に型をつくってしまっている。孤独はそれが原因。一歩踏み出すことが大事


・自分しかない個性的な生き方をどんどんやってみることが、自分の生き方なりまちづくりにつながる


・ダメ元で聞いてみる、試してみる、やってみる