○安彦良和
・レーニン主義的革命観や宗教のきけんせいが忘れられている
・強い人とはイデオロギーを振りかざす人
・日本が世界的に阻害され、日本こそ皇国だ、ナンバーワンだという発想も同じナチズムの構造
・人間にとって平和に暮らすのが何よりも望ましいことなのになぜ戦争をしてしまうのか。でも戦争することのほうがむしろ自然
・未然に危険な芽を摘んで戦争しないでいる状態がむしろ人為的。戦争をする状態のほうに自然な要素が
・人間は分かり合えないもの。誤解するもの
・リベラル派の人たちはいつまでも個の主張ではだめだと気付いてる。性善説なり個の尊重に寄りかかりすぎていたのではないか
・公に対し個ということで闘いきることができないとわかった
○佐藤甲一
・トランプの政策の根幹を支えてきたパノン主席戦略官(失脚)は戦後の米国が貫いてきた国際協調路線こそ、一部の既得権者に富をもたらすだけであり、米国が世界の警察官をやめることがアメリカ人誰もが等しく豊かになる方策だ、とした
・シリア攻撃は「アメリカ・ファースト」とは真逆。トランプ政権の経済外交政策の本質的転換
・トランプ政権は、国際協調という外交理念ではなく、商売のように取引しながら共同歩調をとり、安全保障上の均衡を図るのではないか。これこそが「アメリカ・ファースト」
○田中優子
・日本の歴史は江戸時代も明治以降も戦後も今も、グローバリゼーションにいかに対応するかを軸に、政策が決められてきた
・明治以降の日本の特色は欧米になることで力をもとうとする歴史だった
・神社信仰は、その土地の自然を象徴する海川山岩をご神体とみなして自然環境を尊重し、その土地の風土的特色をコミュニティの中心に据えて鎮守の杜を作ることで成り立っていた