知人の座間宮ガレイが発行する「日本選挙新聞」が創刊されました。早速購入。
宇都宮健児インタビュー
・選挙は市民運動の延長線上にある
・先進国35カ国が加盟するOECDで加盟国の過半数が大学の授業料ゼロを実施しているが、東京都でさえも大学授業料、効率小中学校の給食すら無償化できていない
・生活保護では全体のうち0.5%しかいない不正受給者を叩くよりは生活に困窮している貧困層を助けていくべき
・日本では年収200万円未満の人が1000万人を超えている。持家政策よりも家賃補助制度や公営住宅の増築などの政策を優先すべき
・民主党の失敗は足りない財源を仕分けで、が失敗し、消費税増税に追い込まれていったこと
・日本政府は財政難だと言いながら、実際には企業の税負担を年々減らし続けている
・ポピュリズムの実践者は橋下徹氏
・安倍政権の支持率高止まりは失業率の回復などがある
○DIME
・所得税などの国税もクレカ払いが2017年1月4日からできるようになった。ただし納付委託者(トヨタファイナンス)が立て替え納付するので納付税額に応じた決済手数料が必要になる(1万円まで76円1万円ごとに76円が追加される)
・航空会社のクレジットカードは敷居が低く、貯めやすく、使いやすくなっている
・プラチナカードの特典①プライオリティ・パスで世界中の空港ラウンジが利用可能②有名レストランのディナーが1名分無料のプランも③コンシェルジュサービス④海外旅行時に手荷物配送⑤ポイント還元率アップやボーナスポイント
○マグヌス・ブレヒトケン
・緊急事態条項は民主主義の安定にとって極めて危険。権力は握ったものがそれをどう運用するかわからないということ
・権力の集中はいつも極めて危険。ドイツの憲法は限定的なモノであり、議会の同意も必要
・有権者は極右極左が志向する社会を望んでいるわけではない
・「暴力は暴力的な言葉から始まる。政治的な立場や考えが異なる相手に対して決して個人的な攻撃や人格否定をすべきではない。他人への敬意を持ち、合理的な方法で批判するのが基本原則。この原則を超える言葉遣いを認めてはならない。」
・ブリュッセル支配(EU)への不満に比べて欧州が発展したこの70年間の平和ははるかに重要