{AE4A2495-80D9-4136-8826-EDFC9F2FBA42}

{4B2DE873-DBF6-4DFC-91CA-EED19BF5388B}

仙台にて講習会でした。二日間司会。

{D8CC03D1-43D8-48BF-A909-FA8BE0076C28}

{8E53DC6F-845F-4111-88C7-3772B2A5D8B4}

{80B7F4B0-A78B-46F3-B9FF-11B61BAC3D4E}

{A98F37EF-BB30-49AF-AA1D-D178AE97E764}

{2D6605F3-7095-4F65-A816-F0A4469B8A79}

{D608815A-1978-40BB-9FDB-730ABA72E58F}

会場は戦災復興記念館資料展示室もありました。
展示物は、2700人余りの死者と57000人余りの罹災者と11000戸余りの被災家屋の被害で市内中心部が壊滅した1945年7月10日の仙台空襲を起点に明治〜戦前までと戦後の復興の歴史が理解できます。

過去のものとなっている戦争の歴史を伝えるための展示する施設。これは地方自治体や国の役割でもありますね。