{73532960-766F-4BFE-8872-AFB6DD90349E}


会議後、双日総研チーフエコノミスト 吉崎達彦氏「どうなる今後の日本経済」

・安倍改造内閣に伴う自民党の人事で財政規律派の谷垣→財政出動派の二階幹事長交代のインパクトが大きい
・カジノ法案が進むかも(谷垣氏はギャンブル嫌い)
・9月ウラジオストックでの日露首脳会談で安倍首相は年内プーチン大統領訪日を目指す。年末年始に日露関係変化の可能性
・2016は変わったことが起こる年〜マイナス金利・英国のEU離脱・テロの頻発
・英国の経済の戻りはEU離脱交渉過程の中でよ戻りも早いのではないか。EUではイタリアの銀行リスクがある
・米国大統領選挙はヒラリー・トランプはいい勝負にみえるが選挙人の数で言うと明らかにヒラリー優勢
・世界経済は低成長3%ギリギリ、英国EU離脱、新興国不振
・世界貿易量も減
・米国経済は失業率4.9%と堅調にみえるが賃金物価の上昇はみられず、利上げはできないのでは?
・年末に向けては円安ドル高トレンド
・石油価格は底入れの模様。1バレル50ドル超える上昇は困難か
・日本の貿易収支は資源安で改善。10兆円の減税効果 
・日本GDPは、金融危機2008、震災2011、円高2013、増税2015の節目で自律回復が妨げられている
・製造業は夏以降に期待
・貿易収支は石油安で赤字が解消。輸出減少で実需の円買いは一服
・東京時価総額490兆円。バフェットルールで対名目GDPと比べると少し安い水準
・日銀はETFを年6兆円購入決定。株価は上がる?
・雇用者数は5717万人とが増えている。自営業者が減っている。男性は減少、女性は増加。比率は55:45。
・団塊の世代一学年260万人女性は労働者少なかった。今は120万人。女性活躍社会が望まれる。このままだと人手不足に
・今いる人がもっと動くこと
・訪日外国人2000万人時代
・爆買いは止まった。関税を取るようになった
・ホテルは800万人を想定しており、ホテル・民泊の需要は急務
・吉崎氏の政策提言
賃上げ目標の導入を
ツーリズムへのインフラ投資を(東京オリンピック後のテーマは今のところない)
第4次産業革命論 IoT、人工知能
・マイナス金利時代は、投資や消費に使って欲しい意図
・先進国全体が高齢化でお金を使わない