- スイスイ出世する人、デキるのに不遇な人 ~銀座のママが教える「リーダーになる人」28の共通点~.../ワニブックス
- ¥864
- Amazon.co.jp
銀座「クラブ由美」オーナーママ 伊藤由美氏の女性の厳しい眼から視たデキル男になるための示唆。
世の中男性や女性と意識しすぎることはいけないのですが、世の中の多くの男性を裏で動かしているのはおそらく女性だろうし、女性が世の中を動かす力がもっと強くなれば世の中はもっと良くなれると信じている私にとっては、女性が著者の本はとても新鮮で学ばせてくれるものです。
その銀座のママが教えるリーダーになる人28の共通点とは
1臭くない人
2声が大きい人
3風邪をひかない人
4おしゃれな人
5よく寝る人
6肉が好きな人
7よく笑う人
8名前を忘れない人
9欲得抜きで付き合える人
10相手で態度を変えない人
11恩を着せない人
12上司の悪口を言わない人
13決断できる人
14すぐ動く人
15チャンスで勝負ができる人
16デキるけれど警戒されない人
17ネガティブな発言をしない人
18叱り方が上手な人
19誰かのせいにしない人
20お酒の飲み方に品がある人
21きれいに身銭を切れる人
22義理を大切にできる人
23本気で熱中できる趣味がある人
24人前で妻をほめられる人
25見えない努力ができる人
26どこか憎めない人
27女性を見下さない人
28肩書きを欲しがらない人
・臭くない人=自己管理のできているひと=周囲への気遣いができて目に見えない大人としての最低限の身だしなみに意識を向けている
・デキる男は
見えない部分に気を遣い
見えないものを大事にし
見えないところで他人に影響を与える影響を考慮し
人の助言を聞き入れる素直さを持っているもの
・それなりの地位にいらっしゃる方は大きくてよく通る声をしていらっしゃる。でも自己顕示ではなく、相手にに自分の思いをきちんと届ようとしている声なのでやかましくない
・風邪をひかない=仕事に影響の出る風邪のひき方をしない人
・見えない部分のおしゃれにも気を配れる人は、他人の見えない部分の行動にも気を配れる人
・よく寝る人は時間の使い方が上手な人が多い。逆境のときも図太い神経で明日悩むことを今日悩まない
・肉は自分へのエネルギー補給のため
・生物の中で人間だけが笑う。人間の中でも賢い人ほどよく笑う
・デキる男は、仕事でもプライベートでも女性から人気がある
・単に喜んでもらえたら嬉しいという思いだけでクラブを経営
・恩の扱いが上手な人は仕事から離れたところでも一目置かれるようなデキる人になれる
・人の悪口はすべてネガティブな行動で言う人にも聞く人にもマイナスの影響しか与えない
・岐路に立たされたときや選択を迫られたときの行動に人間の本質が見える
・「後で」というのは「やらない」と言っているのと同じこと
・出世する人は、普段からネガティブなこと、愚痴や不平不満はまず口にしない。これがリーダーとしての自覚であり、責任感
・叱り方の極意は 「いつまでの叱らない、人前で叱らない。叱りっぱなしにしない」
・もっとも重要なのは、人の過ちを許せるかどうか
・人のせいにするとき、本当は自分が悪い、という罪悪感をごまかそうとしている
・自分に厳しくいられる人の周りには自然と人が集まってくる
・身の丈に合った金額をポケットマネーで出せる人
・お金をきれいに使うとは、生きたお金を使う人
・できる人は、商品よりも自分という人間の信用を売っている
・女性を見る目がある、それは人を見る目があるということ
・自分自身の近くにいる人は、あなたという人間を映し出す鏡
・どこか憎めない人の周りにはなぜか人が集まってくる
・ひたすら不器用で無骨でおっちょこちょいなままの方が、小賢しく考えないところを、人は好ましく思うもの
・性別に限らず誰とでも対等なスタンスでコミュニケーションが取れるかどうか
・肩書きや役職が人を勘違いさせ、ダメにすることも多い