研修メモ
・仕事は経営理念の達成のため
・経営理念~仕事を通じて自分自身の幸せの追求実現にある
・仕事そして人生を通じて人間性を高めていく
・みきしげんの5S 整理整頓・清潔清掃・スマイル・スピード・セーフティ
・みきしげんは仕入先(第一顧客)販売先(第二顧客)も両方お客様
・仕事は正しく・早く・安全に・安く・楽に・楽しく。「正早安楽」の追求達成
・人は認められ、褒められることで意欲的に楽しくいられる
・原田 剛さんのナスビの絵本はナスビを売ることを通じて、仕事と自分自身で稼いでいくこと、どうすれば売れるかの実践を通じて相手に訴え創意工夫する大切さを気づかせてくれた母の教え
・グッドマンの法則
【グッドマンの第一法則】
「不満を持った顧客のうち、苦情を申し立て、その解決に満足した顧客の当該商品サービスの再入決定率は、不満を持ちながら苦情を申し立てない顧客のそれに比べて高い」
【グッドマンの第二法則】 「苦情処理(対応)に不満を抱いた顧客の非好意的な口コミは、満足した顧客の好意的な口コミに比較して、二倍も強く影響を与える」
【グッドマンの第三法則】 「企業の行う消費者教育によって、その企業に対する消費者の信頼度が高まり好意的な口コミの波及効果が期待されるばかりか、商品購入意図が高まり、かつ市場拡大に貢献する」
・コミュニケーションは相手の身になってありのままに聴く
・腕組みは相手を拒否する心理も
・上司は指示したことがどうなっているか心配している
・工場の6つの使命 PQCDMS 原価・生産性・品質・納期・モラル・安全
・足利市 地域の5S・自らやる5Sへ
・壊れ窓理論~割れた窓を放置しておくと自分も割っても問題ないという印象を与え、模倣的連鎖的にガラス窓が割られてしまう例。都市において軽犯罪を放置すると重大犯罪を助長
・色を活用~誰が見てもわかるように
・ハインリヒの法則~1つの重大事故には29件の軽傷事故と300件のヒヤリハットがある
・興奮状態~慌てている時、パニック時は10%以上の確率で事故が起こる
・改善事例の掲示を
・心構えが変われば意識が変わる
意識が変われば習慣が変わる
習慣が変われば行動が変わる
行動が変われば成果が変わる