中野晃一
「偏向している、と攻撃してくることきは政府批判の報道に限られています」
古賀茂明
・菅官房長官は時間があれば、テレビに出るキャスター・コメンテーター・有識者の人たちとご飯を食べるが、唯一寝返らなかった人が岸井氏
佐高信
・TBSには「NEWS23」「サンデーモーニング」とう標的になっている番組がある
逢坂巌
・第二次安倍内閣の特徴は格段にメディア対応がうまくなっている
・安倍首相はどう対応するか、自分がどう振る舞うべきかを真剣にとらえている
・かつて戦争を経験した自民党のリーダーたちは、権力が言論を統制したらどうなるか、という歴史をそれなりに知っていたのでメディアを抑え込むのは良くないという認識が伝統的にあったが、今は消えてしまった
・安倍首相は第一次政権でメディアに叩かれ「報道被害者」として、体調不良で突然政権を投げ出すという屈辱的な経験をしたことが大きい。政権復帰とマスメディアへのコントロールは安倍首相にとっては一つのリベンジ
・安倍首相はメディアのすり寄りと攻撃を教訓化し現在のメディア対応に活かしている
・現政権でメディアを最も気にしているのは首相
・ジャーナリズムの本来の使命は「権力を監視し、事実を国民に伝える」こと
小池龍之介
・自分の落ち着かなさを静めるため、その利益を得るために自分が代償を払うのは仕方のないこと
・人は道徳的と思える行為に力を割くと、自分が労力を投資しているぶん、ほかの人も同様に投資してくれないと、損した気分になるよう
・ルールを守りつつ、それに労を払っているという感覚を持たないようにすること
・いちいち腹を立てると自分の心に悪い貯金をしてしまう
小林真一郎
・経済が成熟化してくるとサービス業のシェアが増えていくと一般的には言われるが日本ではそのような動きにはならない
・労働参加率の上昇だけで労働人口を高めていくことは難しい
・企業が生産性を高めていくためにはコスト削減と付加価値や比較競争力を高めること
・生産性と効率を上げていくために、おそらく今後10年くらいの期間にわたって相当数の合併再編の動きが加速していく
・製造業では少ない労働力で高い付加価値を獲得していく
----
徳島県の人口2040年 571千人 (約-25%) 生産年齢人口 2010年 471千人→ 2040年288千人 (約-40%)
ホテルメモ
新規注目ホテル
・変なホテル(ハウステンボス・2015)
・ストリングスホテル名古屋(2016.1.21)
・ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町(2016.夏)
・星のや東京(2016夏)
・フォーシーズンズホテル京都(2016.秋)
・二子玉川エクセルホテル東急(2015.7)
デザインホテル
・ノク京都(2015.11)
・ホテルイル・パラッツオ(福岡)
・ホテル龍名館お茶ノ水本店
おススメホテルラウンジ
・東京ステーションホテルロビーラウンジ
おススメサイト
・JR東日本ダイナミックレールパック
・Tonight
・Booking Now
・一休com
・トリバゴ
新世代プレミアムカプセルホテル
・ファーストキャビン愛宕山
・グランパーク・イン北千住
・CABANA(道頓堀)
・ホステル GRIDS AKIHABARA
進化系ビジネスホテル
・ホテル・ザ・ルーテル(大阪谷町)
・鳥取グリーンホテルモーリス
・ABホテル金沢
・ホテルアクティブ!博多
・ホテルフォルツァ博多