医者に殺されない47の心得 医療と薬を遠ざけて、元気に、長生きする方法/アスコム
¥1,188
Amazon.co.jp


・日本人のがんの9割は治療するより放っておいたほうが元気に長生きできる


・大学病院・日赤・国立がんセンターなど設備の整った大病院はいい実験を受けられる病院


・日本で大人がかかる病気はたいてい老化現象。薬を飲んだりして治せるものではない


・アンチエイジングは見せかけの化粧や整形


・多少の痛みや不自由は自然の摂理として仲良く付き合っていく


・血圧もコレステロールも高い方が長生き


・血糖値は「歩く、自転車、水泳、ストレッチ」などの有酸素運動を心がけると下がる


・がんは切除できても、術後の障害で死亡するリスクが非常に高い


・3種類以上の薬を出す医者は信用しないように、5種類以上を飲む行為は極めて危険


・高齢者のほとんどは、薬を中止すると体調がよくなる


・風邪をひいたら温かくして、温かい飲み物をあたっぷり飲んでのどはハチミツなどを縫って汗をかかせるのがよい


・がんが人の命を奪うまでは時間がかかる


・胃がん・食道がん・肝臓がん・子宮がんは放置しても痛まない、傷んでもモルヒネでコントロールできる


・がんは治療しなければ、痛みのコントロールは完璧にできるし、死の間際まで頭もはっきりする


・PET検査は被ばく量が多い


・臓器は温存すべき


・末期がんから生き返った人はいない


・がんに対して免疫力を強化しても無意味


・コレステロールが減るとがん細胞が侵入増大する


・ステーキでもトロでもイクラでも美味しいと思うものを何でも食べて少し太ったほうが長生きする


・卵と牛乳は完璧な天然サプリこれを毎日摂る


・長寿の人は菜食ではなく、肉・魚・卵・乳製品など動物性の食品をたくさん食べていた。70歳を過ぎて今までより脂っこいものを食べる


・アルコールは飲みすぎは×適度に飲めば百薬の長に


・栄養バランスのよい食事・ほどよい運動・早寝早起きを心がけ新陳代謝をよくする


・塩が足りない人のほうが病気になりやすく短命


・塩の欠乏は命を奪う


・コーヒー好きは肝臓がん・大腸がんのリスクが激減


・人間は外が暗くなったら眠り、夜明け前に起きる超早寝早起きがベスト


・早寝早起きは最高のダイエット


・路上生活者にハゲなし。石けん、シャンプーを使わないほど肌も髪も丈夫になる


・事実上手洗いに意味はない


・アトピーに悩む人は石けんとシャンプーをやめてみる


・パートナーとはボディタッチをする。スキンシップは大事


・ガムを噛むと血流が増える


・笑いは副作用のない良薬


・よく歩くこと


・痛みをかばらないで患部を思いっきり動かしたほうが回復する


・介護を受けずに自立して健康に生活できる年齢は男性70.42歳女性73.62歳 10年前後介護を受けて亡くなるのが日本の超長寿国の現実


・長生きする4習慣①救急以外病院に行かない②終末期医療の意思表明書を書き残す③転倒を防ぐ④ボケを防ぐ


・ボケは孤独病


・喜怒哀楽が強いほど脳は活性化する


・社会環境に合ったスキルを先取りして身につける、長く働き続けられるような健康管理、人間関係は社会還元に活用


・末期に穏やかな最後を迎えるか、苦しんで少し長生きするか


・どう死にたいかの希望を具体的に書く


・延命治療をしてはいけない



異端児近藤先生の健康本。どれが正しいのでしょうかね?