成澤宗男氏


・パリでのテロ事件で130人あまりの犠牲者を出したフランスは、すでに25万人以上の死者を生んでいるシリア内線を悪化させた当事国


・米国はシリア国内の反政府勢力に武器を供与したり、トルコやヨルダンで軍事訓練を施したが彼らの多くがISに合流した


ヨハン・ガルトゥング


・ISはかつてイギリスの植民地だったイラクを、フランスの植民地だったシリアを取り戻そうとしている、日本が米国と軍事力を一体化させることは植民地主義の継続に加担すること


時事

日本の金融中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査 発表


二人以上家庭の金融資産の平均保有額は 1,209万円 (預貯金53.2% 有価証券17.7% 生命保険16.9%)

この数字は富裕層が平均を引き上げている、中央値は400万円


貯蓄がない世帯は 30.9% 


お金持ち世帯の資産が増え、全体の資産を引き上げた、貧富の差はより一層開いた


これからの市場は世界情勢を考えると波乱含み

長期・分散・積み立てが投資の基本


茂木健一郎

「世の中の人は、オレは賢い、ものを知っている、という人に対しては警戒して心を開いてくれない」


大前研一

・アメリカは中東政策で内政上ユダヤ勢力の支持を取り付けるためにイスラエルを守る、石油権益を確保することしか眼中になく、イスラエルを脅かすアラブの独裁者はすべて悪であり、サウジは石油権益で結びついているから善としている


・イラクの現状は多数派であるシーア派で政府ができているが、シーア派には統治能力がなく、少数派のスンニ派が追い込まれてテロリスト化している


・サウジはスンニ派の勢力拡大を狙ってイラクやシリアのスンニ派を援助してそれがISの元祖のひとつになった


・日本はアメリカべったり、ヨーロッパはアメリカ離れ、ロシアとの是々非々の距離感が新しい地政学上のうごめき


ヒルトン東京総支配人 マイク・ウィリアムソン


・結論に達する時間は英国人より日本人がより多くの時間をかけている


・英国人は仮定をベースに決定を下す慣習があり、そうすれば結論までの時間の短縮が可能


・ミーティングでは、場を支配するより人の話を聞くこと、質問されたことに対して曖昧な返事はせず、明確に正直に答える、それが時間の無駄を省き、信頼関係を築く


木村正人


・フェイスブックの法人税はわずか約80万円、FB英国法人は53億円の営業赤字だが社員362名に66億円のボーナスを支払った


・米国の多国籍企業は租税回避スキームを使って常識離れした税逃れを日常的に行っている


・タックスヘイブン(租税回避地)や低税率国に利益を移して納税を極限まで抑えて企業利益を最大化させるビジネスモデルが編み出された


・グーグルは ダブルアイリッシュ・アンド・ダッチサンドイッチというスキームを使って節税した


・多国籍企業の税逃れは1,000~2,400億ドル(12.33~29.59兆円)にのぼる


・日本の多国籍企業は本社で特許権などの無形資産も集中管理している、日本は租税競争とは縁が遠かった


・課税のグローバル化を大きく進めたのは納税者の怒り、市民も起業も同じ社会の構成員なのだから同じように税金を負担すべき、という庶民感覚が改革の原動力