取引先のビジネス訓、人生訓
①「敵に勝つ」のではなく、「敵を作らない事」を考えよ!
②人間交流会が「3方良し」を生む~「統廃合」「提携」は「談合」の変形(入口)
③30歳を超えたら「人のよきつながり(人間性)」で仕事をしよう
④人の事をいうより、自分がかわろう
⑤少し損をすることを織り込めば、すべてがうまくいく
中前忠氏~世界経済と日本経済の課題
・中国は中成長に 7.9%からどれだけ下がるか
・中国が2000年代~2010年くらまでは世界経済を引っ張ってきた
・中国の成長急減速が世界経済の最大のリスク
・中国は製造業を中心とした過剰設備と過剰生産
・中国経済の問題の基本は、販売価格が値下がりしている中で、賃金が10%程度上昇していること
・ヨーロッパは失業率が高止まり
・アメリカの経常黒字は縮小も拡大もないだろう
・中国はこれから急速に弱くなる
・日本の貿易収支は非常に弱い
・日本の自動車生産2013年国内36%海外64%2全体で,500万台
・日本からは輸出は増えない、当面は国内生産を増やす手段はない
・日本経済を長期的に考えるとゼロ金利では成長できない、金利が上がることによって構造改革が始まる
・経常赤字は短期的に厳しいが、(構造改革の契機という面で)明るい展望も
・日本の年金支払い額は53兆円うち、国が7兆円補充、半分の26兆円くらいは預金で滞留
・鉄鋼は世界の生産能力・需要の半分は中国
・対中直接投資はどんどん落ちていく、中国は自力で技術を開発する能力はない、10~20年は中国経済は厳しい、なので外に敵をつくる(ベトナム・日本)
思ったことは直ぐやろう!メモ
・できるビジネスマンしか生き残れない
・1億円プレーヤーとその他大勢組と二極化
・予測不可能なことが起こった場合の心構え
・せっかち・徹底する・自分の事としてどんなことも考える・臆病・よく気がつく・素直・人の良い点を見る
・目的目標を明確に
・人生哲学と倫理観
・自己責任
・失敗したときのリスクを想定する
・非難は一旦謙虚に受け止める
・ストレスを溜めない(コントロールできることに全力を尽くし、できないところはくよくよ悩まない)
・計画を立てて具現化する
・あきらめずやり通す
竹信三恵子
・アベノミクスの柱だった株高が中国経済の不調で下がり、量的緩和も手詰まり
・成長戦略は一向に始動しない
・新三本の矢 出生率1.8、介護離職ゼロ、GDP600兆円 実現は厳しいの声が多数
出生率1.8達成のためには、非正規・長時間労働が多い子育て世代の若者の労働条件の改善が必要だが、賃下げと長時間労働を促す労働政策
介護報酬は引き下げ
GDP増加は新産業創出のための研究教育予算、消費の回復は難しい
→やる気で済ませる「一億総活躍」作戦の登場
・戦時の国家総動員体制を平時の経済振興にあてはめる「画期的政策」である「一億総活躍」政策の廃止こそ活躍推進につながる