水無田気流
・日本では家事時間は一向に減らない。女性の時間は女性個人のものではなく、家族の共有財産と考えられてきた
・睡眠時間は究極の休憩時間、先進諸国で男性よりも女性の睡眠時間が短いのは珍しい傾向。女性の寝る間もない忙しさを象徴。(日本での家事時間は 夫46分 妻191分/日)
・日本企業では依然として、ジョブとメンバーシップの完全一体型が主流
・提案するのは有給休暇全取得の義務化
北村庄吾
・どの世代にも進められるのは個人年金 確定拠出型年金は掛け金の全額を所得から控除できるため節税効果が大きい
・生命保険は見直した方がいい。定期付終身保険は年齢と共に保険料が上がる
結城康博
・空き家の管理代行業者もある 月3,000~10,000円
(非認知能力を伸ばせ)
・子どもの将来を左右するのは学歴だけでなく「生きる力」
・学力テストやIQなどで計測できる能力は「認知能力」
と「忍耐力」「自制心」「社会性」は「非認知能力」→嘘をつかない・他人を大切にする・ルールを守る・勉強をする
・幼児期に培われた非認知能力は子どもの将来の成功に大きな影響を及ぼす
・勉強の計画を立てる先送り行動を抑止する自制心
満尾正
・喫煙・暴飲暴食×
・糖質取りすぎ×
・早食い×ゆっくり食事すること
・ストレス×
・11時に寝る、睡眠7時間
・抗酸化物質、タンパク質、亜鉛をとる
菅野隆
・筋トレで代謝と運動機能の維持を
・スロー筋トレがおススメ
ジム・ロジャース
・世界経済は2016~17に失速し深刻な状況に
・モノが売れないのは人々の暮らしが豊かではないから。金回りがいいのは金融で儲けた人だけ
・金融緩和は必ず失速し株価は下落する
・イランとロシアに圧力をかけるためにサウジは米国に説得されて増産を続け原油価格は下がった
・サウジはシェール石油の台頭を阻止する目的
・シェール石油が減産されたら原油価格は上昇する
・政府は外国からの投資を促すために企業統治の改善法整備を進める
・米国市場が6年間上げ相場が続くのは異常
・豊かで幸せな老後のためにはお金を貯めることが最優先
・好きなことを仕事にした人はお金持ちでなくとも幸せ
・海外にも資産をもつこと、海外での資産運用を検討してみる
大前研一
・広東省の繊維業は4000社が会社をたたんで、ベトナム・カンボジア・ミャンマー・エチオピアに
・中国は物価もコントロール
・中国政府は不動産価格だけはコントロールしてこなかった
・中国の急成長は市政府の歳入の1/3が土地転売益で開発した土地バブルを演出した土地マジックがあった
・中国株市場は8割が個人投資家、借金をして投資をしている
・中国の粗鋼生産高は7億トン AIIBをプッシュ