先日、横浜にて影島先輩のオフィスを訪ねました。
先輩は、所属する業界団体の会長をされておりまして、本来は雲の上の存在なのですが、Fbでの友人ということでの間柄でした。
今回は政治ウオッチャーとして、Fbに掲載した安倍首相の政治姿勢(安倍首相は国家主義者であり覇権主義者でないのか)に警鐘を鳴らす内容に、反証資料を添付され鋭いご意見をいただきました。
保守思想を学び論客としての先輩と、ジャーナリズム論を学んだ権力に批判的な私とでは、その政治経済文化思想への考え方や立場は大きく異なる部分もあるのですが、恐縮ながら一度お会いしてご教示をいただく機会を先日得まして、現状において日本が真の独立国ではなく、そうなるための方策を考える必要性について強く共感しました。
今回は、戦後保守思想の第一人者福田恒存の思想について本もいただきまして、これから勉強して参ります。この度は誠にありがとうございまいた。今後ともよろしくご教示ください。
影島メモ。
・座右の銘は「離見の見」「酒と口は二合迄」
・二宮尊徳 「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である」
・「自律自助」を旨とする我が業界としては己自身の「襟を正す」と共に「良き取引先と付き合ふ事」にも心がけるべき
・「企業家の情熱或るひは執念と資本の論理との相克そして克服」
・先進的な事業者は鉄スクラップ業から「総合リサイクル業」または「資源リサイクル業」への変貌/背局的な設備投資、関連分野海外への進出/提携・連携の動きを遂げている
・業界の経営環境としては、稼働率が5割程度という設備過剰
・国内鉄スクラップ需要3,600万トンに加えて、非鉄金属・古紙、あるいは廃プラスチックかいずれ生存領域を広げることにつながる
・リサイクルメジャーとなることを求めて提携を進めていくもよし、地域のリサイクルマイナーという生き方を追求するのも良し
・資本主義経済学の始祖アダムスミスを生んだイギリスで、その敵対的理論であるマルクスの資本論が生まれたことは、イギリスの懐の深さ
・現代保守思想の代表と言はれた福田ことは、マルクスの意思を知ってゐた人でもあった
・福田恒存の「私の国語教室」を読んで「歴史的仮名遣ひ」の論理を知った。歴史的仮名遣ひの実践を
「訪れ」は「おとづれ」と綴るからこそ「音連れ」と言ふ文字が見えてくる
「重い」「思ひ おもひ」は全く違ふ
「祇園」ではなく「ぎをん」の方が粋
「きずな」より「きづな」
「みずほ銀行」よりも「みづほ」
アワ行五段活用 わおいうええ よりも ハ行四段活用 はひふふへへ の方がシンプルで明解
・筋の通った論理的文章を書く為にも、文法も規範に則った論理的語法に基いて書くべき
・福田恒存「当用憲法論」の要約
独立国(占領下)にあらざれば、憲法制定の権能なし。護憲改憲論者であろうと、欺瞞に平然としていられる神経がわからぬ
・日本国憲法は連合国への詫び状・謝罪文である
・横丁の蕎麦屋を守るのが保守(福田)
