{3FB24572-511C-4EA3-B74A-334A50C740CB:01}

{36D10482-90C3-43DA-9E0F-CE72BCDE1865:01}

{BA045B50-CD7A-4FD9-B3CE-7846BE70D43D:01}

{85D79FB5-F424-47E6-9D04-9F593020FB93:01}

{508AA423-1B05-4045-92EB-03A582CC1ED4:01}



総会後の幹事会にて仲田新会長が誕生しました。おめでとうございます!また、4年間、四国ブロックの代表として幹事・副会長をさせていただきました。関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。ありがとうこざいました!

◎災害復興活動事業報告

◎スプリングカンファレンス2015検証
仲田新会長から今後の事業構想が示されました。

◎講演会~環境省角倉産業廃棄物課長
「産業廃棄物行政と資源循環ビジネス~今後の展望を考える」

・PPP汚染者負担原則への構造転換
・循環ビジネスの市場規模は43兆円であり、パチンコ産業・自動車産業と同規模
・廃棄物処理・再資源化の市場規模は3.8兆円
・景気動向が収縮しても廃棄物の排出量は大きくは変わらない
・性悪説に基づく厳しい規制といった産業廃棄物行政の限界がある~規制はやむを得ないが‥
・業界は年商100億円の壁がある
・これからは規制型から奨励型・促進型へ~優良事業者に対する規制緩和も
・優良産廃処理業者認定制度は許可有効期間延長などのメリットも
・低炭素社会実行は重要事項
・廃棄物発電を促進
・優良事業者の育成~①優良化・高度化②産業廃棄物処理業の振興③社会的評価の向上

課長は、環境省がこれまでの性悪説に基づく規制一辺倒の行政ではなく、業界(優良事業者)支援の方向へと舵を切ったことを個人的見解ながら説明されておりました。