6/26
ボビー・オロゴン
・投資というものは、収入が少ない時は少ないなりに多くなったら多いなりにやるもの
・常に自分のお金を相場に置いておくことで、経済を本気で勉強し、知識や経験も増えていく
・世界を4つのブロック(米・欧・日本・新興国)に分けて投資マネーがどこに向かおうとしているか見ている
紺野健太郎
・不動産投資はキャッシュフローが大事
・金融機関には不動産物件の築年数や収益率などでそれぞれ融資できる条件が決まっていて適合すれば審査は通る
・手取り額は
(月々家賃収入-(ローン返済+固定資産税))×0.8 20%は修繕費・募集経費・空き室ロス
金森重樹
・相場格言に「国策に売りなし」「国策に飛び込め」
・次なる国策は水素ステーション
・手間を惜しむな、何ができるか、どうやったらできるか、を考える
田口智隆
・お金持ちには普通の人は持っていない独自のモノサシがある
・お金に不自由しないお金のストレスフリーの実現
・自分独自の考えをしっかり持ち、何事も合理的に判断することが王道
①メール返信は1日数回まとめて
②情報収集はネットニュースで必要な情報部分
③腕時計はスイス製の高級腕時計ではなく普通の時計(身分不相応な贅沢品は剥がれるメッキ)
④履く靴は高級靴よりもよく磨かれた靴
⑤スケジュールはスカスカで(他人に時間を取られてなならない)
⑥財布は長財布(お札を折らず大事に)
⑦FBは自分主催のイベント告知に
⑧仕事で乗るのはグリーン車ではなく自由席(費用対効果を考える)
⑨人と知り合うのは人の紹介で
澤田秀雄
ハウステンボス再建に関して
①嘘でもいいから明るく元気にやる
②みんなで掃除をしよう
③経費を二割減らし売り上げを二割増やそう
飯島勲
・平和と唱えているだけでは平和は実現できない
・政治の仕事とは国民の生命と生活を守るために、現実をしっかり把握して、責任を持って具体的な政策を実行し続けること。限られた予算の中で優先順位を付け、何かを犠牲にしなければならない
・シルバーデモクラシー:若い世代より高齢者向けの政策が優先される
山崎拓
「我が国外交の3原則は国連中心主義、日米同盟堅持、アジアの一員」