3/8

{1A04D5BC-528B-4578-9C37-671113035476:01}

{AEBD6A68-64AB-458F-AF01-92FB4F1A1A41:01}

{D0ECDCB5-AD72-4D33-8DC2-8BB863EF39F0:01}

{60B17092-F34B-473E-96AC-4372852149A4:01}

{4A4A5BE7-C7C4-46D2-9246-76DF19FEED31:01}

{CBBE3F57-FB8F-4E81-A3B0-FFEBAC93A5D2:01}

{889E6AEC-9086-41FF-A73A-09699934C88E:01}

{89BA09FF-45DA-4EFE-A70A-B53397BD7E81:01}

{5507EA93-7F71-4A37-8907-D7282D89D072:01}

{B15FC5A9-D211-4665-90DB-80C37D17B231:01}

{AACAC13C-AC23-4323-A882-44D1C6E7BBED:01}

{F23592C7-1F69-4AC9-96FB-4CA6F3245206:01}



先日、昨年虎ノ門ヒルズと同時にオープンしたアンダーズ東京に滞在しました~

ご承知の通りハイアット系のホテルで、都内もハイアットリージェンシー、パークハイアット、グランドハイアットに続く東京初進出ブランドです。アンダーズとしては12番目。アンダーズはヒンディー語で「パーソナルスタイル」を意味する言葉。

レセプションもカウンターではなくラウンジで。荷物持ってバウチャー探してのせわしない雰囲気はありません。

あくまで主観ではありますが、アンダーズはラグジュアリーというより、柔らかい木質の雰囲気の内装が自然と上質を感じさせ、自宅に居るような感覚はまさしくパーソナルスタイルでとても落ち着きます。テカテカ感は新鮮でもあり、非日常としてはいいのでしょうけど、これは好みですね~

都内の他の外資系ブランドホテル(リッツカールトン・ペニンシュラ・シャングリラ・マンダリン・コンラッド・ストリングス・ウエスティン・インターコンチネンタルなどの外資系高級ブランドホテルは駅前もしくは駅エリアにある)と比べますと、アクセスはさほど良くありませんので、相対的に少しだけお値段は安くなってます。

私は一人のときは都内ではタクシーはまず使いませんので、虎ノ門駅からゴロゴロとカードを引きずってチェックインするのがスタイル(笑)

都内に関しては、定宿を決めていません。その資格もなくm(_ _)m毎回違うルートで違うホテルで違うレストランに行かないと、あまりにもたくさんのスポットがある東京では短い人生間に合わないかもですね~

快適な滞在ありがとうございました~