12/16


小山龍介氏


「携帯電話の登場は、実は仕事の主人公が会社から個人へと移行する号砲でもあった」


チームのコミュニケーションは、出社のタイミングで送る「朝メッセージ」を仕事終了時に「夜メッセージ」を送ること。


そのサンプル

-----------------------------

朝メッセージ

おはようございます。朝メッセージです。

【今日のスケジュール】


【連絡事項】


【優先順位】

本日もよろしくお願いいたします。



夜メッセージ

お疲れ様です。夜メッセージです。

【今日の実際のスケジュール】


【反省点と良かった点】

明日もよろしくお願いいたします。

------------------------------


吉元由美氏

「美意識の高い男性、美学を貫いている男性は素敵です。優しい人が好きだと女性はよく言いますが、本当に惹かれるのは優しさの奥にあるその人の美学」


池上浩一氏

・スピーチでは、内容や表現よりも「目的」

・人の心を動かすのは等身大の体験談。自分を飾ることなく、自分の弱さや失敗を正直に話すと説得力が高まる


中村尚史氏

・幕末までの日本は時間にルーズだった(庶民にとっては寺社の鐘が時間を知る唯一の手段だった)

・明治の近代化による社会インフラ(軍隊・工場・学校・鉄道等)の整備により日本人の時間感覚は、一時間単位から一分単位になった

・鉄道の定時運行を確立しようとした鉄道関係者の努力は日本人特有の律義さからも影響

・鉄道の輸送量と路線数の増加が、鉄道の運行時間厳守への社会的圧力を生んだ

・現代の日本の鉄道運行の正確さは、民族性というよりも、人口密度が高く、鉄道に求められる輸送力が大きいという社会環境からきたもの


茂木健一郎氏

「成功するためには、頭がいいことも、ものすごく努力することも必要ない。むしろ、頭がよくなくても、努力しなくても、とにかくやってしまうことが大切」