5/5


帰省した友人一家とカフェ。

最近は赤ちゃん、子ども用の店側の備えがずいぶん整っている店が多いと感じます。

とてもいいことですよね!


40超えるとこれからの生き方とか子どもへの教育とか、話題も変わってきますね!



あとは、雑誌メモ。


岩本沙弓氏

・円高や円安、デフレは原因ではなく結果として発生している経済現象にすぎない

・単純比較すれば、むしろ円高のほうが広く国民への経済成長への恩恵をもたらす

・国内企業の7割はすでに海外展開しており、企業はむしろ円高でメリットを享受している

・日本は貿易収支よりも所得収支によって経常収支の黒字を稼ぐ成熟国家タイプの経済構造


「自国の通貨価値を毀損することで不労所得のかさ増しを図ることに本質的な意味での日本経済の未来があるのか。株で成り立つ超富裕層や一部の大企業関係者には好ましくとも、多くの一般国民は恩恵はなかろう」


茂木健一郎

・アベノミクスの最大の成果は、やはり、人々の心理を動かした点だろう。景気がよくなると考える人が増えた

・生きているうえでは不確実性が避けられないから、悲観しているばかりでは、リスクをとることができない

・すべてのイノベーションの出発は、できる、という根拠のない自信を持つ点にある

「自分の人生の成長戦略を考えよう。根拠のない自信を持って、それを裏付ける努力を尽くそう。楽観的に行動してこそ、人生は面白くなる」


権力に迎合するかのような内容は違和感もあるが言ってることはそのとおり。


渋谷君美義氏

「先義後利」まず道義を先に考え、利益を後にする。その姿勢を貫いたものが、最後には栄えるという戒め。


榎本まみ氏

・人間はお金がないと心に余裕がなくなるので、本性が現れやすい

・怒鳴るのは怒鳴る側に非があったり、後ろめたいことがあるから

・俺様タイプの男は自信のなさの裏返し。こういうタイプは反論に弱い


勝間和代

・低世帯収入ほど野菜不足

・質の高い野菜をたくさん食べる



遠藤功

・日本という国は小さな奇跡をたくさん生み出すことができる創造性溢れる国

・日本はイノベーション大国

・日本における新たな満足の創造は常に現場が起点。現場の人の気づきやアイディアから。

・泥臭い帰納法的なアプローチが日本の特徴だ


中沢孝夫

・日本のモノづくり産業は相変わらず世界一

・日本の中小企業が扱う中間財は、国際市場で素晴らしい競争力を持っている

・フレシキリビリティも日本の中小企業が有利






Android携帯からの投稿