2/17


ブログやfacebookでたくさんのゆるやかな?仲間が出来たことはとても有難いことです。


これらを運営しているフリービジネスに暗黙の了解のうちに乗っかってしまっているのは少し悔しいのですが、

これは自分のために「記録」や「整理整頓の材料」としてのものでもありますので、

それを日々コツコツと長く続けることは自分にとってはそれなりに意味のあることなのでしょう。


ただ、これは自戒として気をつけないといけないことがありまして、


これらの媒体は「強者の論理」に陥りかねないものです。


何故なら、


ネットに常時接続出来る環境にある生活をしていること、

日常が会食や出張や読書などの行動の自由や趣味に打ち込める環境があること、

家族とそれなりに仲良くなっていること、

それらの背景としての仕事があり、それに伴う収入を得ていること、


は自分にとっては「既得権」として当たり前のように得ていることでも、

それは、当たり前のように得られていない人々の立場に立つことができているか?


と考えるとこれは無意識的に強者の論理を振りかざす自分勝手な情報発信をしているに過ぎないことをしているかも知れないからです。


まわりの仲間に多く共通しているのは、


とっても前向きで、いろんなことに挑戦して、いろんな動きを発信してくれる素晴らしい方々が多いと思います。


一方勤め人は、業務以外でブログやfacebookを勤務時間中にすることは充分「職務規律違反」なのですから。


私も、当然のことながら、意外に思われるかも知れませんが、勤務時間中にブログ・facebookを発信することはありません。(出張中や食事時間はfacebookに関してはありますが・笑)



何時も情報発信できる恵まれた立場の人は、全体の割合からすればそう多くないわけでして、

これらの仲間の意見が世論全体を代表しているとはいえないからです。

まあ、それは「自戒」という意味で書き留めておこう、と思っただけで、


情報発信してくださる仲間から真摯に学ぶ姿勢はいささからも衰えておりません。


皆様の取り組みが

地域や日本、世界が良くなるための一石を投じる取り組みになるに違いないのですから。