1/14


業界の新年賀詞交歓会で広島に参りました!


支部長挨拶。創業者の重みを教えてくれる先輩です!


全国の会長の挨拶です!


会長の挨拶メモ。

・「シーラカンスに学べ」~鉄リサイクル業界の持続性、環境変化に対応して生き続けていることは業界の良さ

・日本経済の高度成長期の「護送船団方式」を今まさに韓国が使って経済成長に結びつけている
・貿易収支が1990年10兆、2007年14兆と日本経済はバブル期より国際競争力が上がっている

・中国韓国製の製品は、多く日本製の部品が使われているものが多い。彼らの経済成長に日本経済の貢献もある

・韓国の粗鋼生産は8,700万トン。人口の倍万トンの生産は世界で例を見ないチャレンジ

・日本の鉄スクラップの発生は3,800万トンとバブル期と同等の発生量を維持

・世界の鉄スクラップ発生量は 米中日だがやがて 中米日となるが日本は3位安定する見込み

・これからはマネジメントのノウハウ・システムの輸出で世界に向けた視野で業界の発展と環境への貢献をすべき


見にくいですが、ヤピのいとこ(独身・2012年初頭現在)。業界の発展のために四国のリーダーになってね!

あと、業界紙の重鎮の話。


・WTI原油先物市場価格の上昇下落率は東京製鐵の建値のそれとほぼ一致します

・これからも欧州のソブリンショックなど波乱要因はある

・世界の富裕層は増え続ける(=鉄鋼需要は増え続ける)

・日本の鉄スクラップのプライスリーダーは電炉の東京製鐵から高炉(特に新日鉄住金・JFE)に移った
・世界の「失われた20年」にしないために、日本の「失われた20年」を生かせ

業界用語も含まれますが、私のメインの仕事は曽祖父から80年以上続けてきたことになります。

続けることは難しいけれど取捨選択しながら新しいものを取り入れて地道に続けることが大事だと思ってます。


さらなる金融・経済危機や増税が話題にあがっている波乱含みの2012年ですが、危機感も業界の明るい話も両方お聞きすることができた交歓会でした(^O^)!