9/16


雑誌は読んだらすぐに捨てます。

でも、本と同じく何も学ばずに捨てるのは勿体無いので、

その場でこころに残していくものを破いて、こうやって書きとめておくのです。

そうして、捨てる。スッキリさせること、ためないこと。


おなじみの

○稲盛和夫氏。


「リーダーとは集団のために自己犠牲を厭わないものであり、そういう精神を持ってこそ、はじめてリーダーとしての資格があるのだ。」


「今まで赤の他人であった従業員の将来の生活まで保証しなければならないということが企業経営というものであり、会社の目的である」


「自分ひとりでいくら努力をしたところで限界がありますから、自分と同じ気持ちになって支えてくれる人がどうしても必要です。「私はあなたたちを頼りにしています」その言葉がリーダーに必要なのだ」


「売り上げを最大に、経費を最小に」


「現場の人たちの心理状態というものを考慮に入れて仕事をしなさい。経営は心理学なのだ」


「判断の座標軸とは、「考え方」であり「哲学」なのです」





○奥村康 氏(順天堂大学教授・免疫額)


「喫煙で気分転換するのも効果的。自殺者のサンプル調査でタバコを吸う人はいなかった、とする結果もあります」

愛煙家には朗報ですね!(‐^▽^‐)

ただ、草を燃やしてその煙を吸う気分にはとても(個人的には)なれませんが(笑)


「不良長寿への七つの習慣」

①仲間を大事にする

②異性にときめく

③よく笑い

④夜遊びはしない

⑤いつも能天気に構える

⑥食事は何でもほどよく食べる

⑦運動は根を詰めずにちんたらとやる


○愛飲している「養命酒」を製造している養命酒酒造の製造現場で生み出された「健康の森8カ条」


①私たちは常に笑顔と会話と我慢を忘れません

②挨拶は手をとめ、アイコンタクトで行います

③お困りの方へはこちらから声をお掛けします

④分からない質問は、お帰りになるまでに情報収集し、お答えします

⑤ゴミとクモの巣はすぐに除去します

⑥お見送りの後のトイレ点検をします

⑦椅子とテーブルは常に定位置に整えます

⑧お客様情報を共有化し連絡事項を確認します


社員スタッフみずからが体験し、学んだことは至高の価値がありそうです。


自分にも、家庭でも、会社でも 学んだことを箇条書きにしてみるのもいいかも!


○鈴木修


「おまえたちは、トヨタや日産には入れなかったから、ここにいるんだろう。落ちた奴らがトヨタなどと同じ条件を要求しても無理だ」


○孫正義


定番の自虐ネタは「ハゲは、病気ではなく男の主張」


○リチーミング


教育国フィンランドで生まれた「リチーミング」は、


直面する問題を解決するためには、原因を探るのではなく、将来どうなりたいのかを考えることが有用。

子どもには、どうしてこうなった!と叱るよりも、どうしたいのかを一緒に考える、キッズスキルからもともとは生み出されたもの、らしい。