7/16
民事再生法を出したワイキューブ安田元社長。
「いま考えれば、利益を出すという意味での事業の本質を、私はまったく掴んでいなかった。いつも頭にあったのはどうすれば社員がやる気を出して働いてくれるか、モチベーションを上げられるかということだった。利害を超えて情熱を燃やせる世界があってもいいと思っていた。だが、そんな世界などほんとうはなかったのかもしれない。」
三菱地所社長 杉山博孝氏
「社員からの声に対して、見えるかたちでフィードバックすることがリーダーの役目です。従来のやり方にとらわれなくてもよい、ことを実感してもらうためには、どの意見を採りあげ会社としてどのように実行するのか、採りあげない場合にはその理由は何なのか-こういった開示を意識して行っていきたい」
「歳を重ねますと、経験の長いぶん、自分が正しいと思いがちなんですけども、こういう時代は必ずしもそれは正しくない。私は、今の時代に一人で何でも決めるというリーダーシップが有効なのか、疑問があるんです。ひとつのことばかり信じてはいけないと、多様化の中に育った最初の世代として。高度成長期は全体が上昇しているわけですから、一人のリーダーが多少判断を間違えても、大きな問題はなかったと思います。しかし、もう過去のような成長はない。そういう時代にいわゆるカリスマ社長一人が有効な選択肢を採ることができるとは思えないんです」
ココイチ創業者 宗次徳二氏
「ビジネスマンは実務能力がないと生きていけない。しかし長い目で見ると、能力だけでは人から信頼を得ることはできません。まじめに生きているという姿勢が大事なのです。
仕事は効率だという人がいる。しかし仕事の内容を短時間で効率的にすることはできない。時間をかけて、自分で考えながら次第によくなっていくのが仕事です。
仕事を効率よくするには朝早く起きて時間をつくらなくてはなりません」
Yahooニュースチームから。
Yahooトピックスの見出しは13文字以内に抑えられています。その理由は14文字を超えると理解しずらくなる人間工学でも裏付けられています。
フライシュマン・ヒラード・ジャパン社長 田中愼一氏
「大事なことは期待をマネージすること。そのためには自己主張を忘れ、思い込みや我執をゼロにすることです。まわりがどういう期待をしているか、耳を澄ませて聞き取るのです。役に立つと思われない限りまわりは絶対に認めてくれません。」
「本を読め、しかし読まれるな」
「人は経験から学ぶべきで、本を読むのはそうして得た真理を確認する産業にすぎない」