12/31


自宅から。

南国にありながら珍しく薄っすらと雪化粧した眉山(びざん)です(*゚ー゚)ゞ


ヤピガメ日記!


今日は、一歩も外に出ることなく、子どもと遊んだり、年賀状整理をしたり。


お昼は年越し蕎麦をいただき。
ヤピガメ日記!

2010最後の夕食は「石狩鍋」。
ヤピガメ日記!


いろいろありがとうございました。家族に感謝しておりますm(_ _ )m


あとは、2010年のヤピガメ日記から、ヤピガメ自身の語録と学んだこと。



「先輩とは

①生年月日が自分自身よりも一日以上前の人

②技術や才能、経験の面で自分よりも秀でた人

③組織の中で自分よりも一日以上経験が長い人

としています。ということは、自分よりも経験や能力がある人はすべて敬意を表すべき先輩なのですね。」


すなわち、「自分以外の他人はすべて自分にない素晴らしいところがある。自分も自分にしか成し得ない素晴らしいところがあるはずだ。お互い持っているものを学び提供しあうことほど素晴らしいことはない」と思っております。





「日本とは何か、日本人とは何かは、そこを離れることで、あるいは外国人と話をすることによってわかる」


「リーダーシップは大事で、結論をスタッフに示すことはとっても大事だけれども、プロジェクトを成功させるには、一見遠回りのようでも、その組織のメンバー間の結束を強めることが大事だ。結束を強めるために心を砕き、スタッフのために尽くすことがリーダーの役割」



「人間は、成功体験はその場かぎりのものが多いけれども、失敗の体験はすごく役に立つことが多いわけです。」

「人の価値観はそれぞれですが、価値観は経験からつくられるわけですし、価値観がそれぞれであることを理解して、受け容れて、それを尊重することで新しい価値観をつくっていきたいと思うわけです。」

「すべてのことに関して悪意なく善意で接すること(他人からの悪意を見抜くことも含まれます)」

「思ったことをそのまま言葉と発言に出さないよう、相手の立場に配慮すること」



「次の時代をつくる、というのは少し大げさとしても新しい価値観とか技術とか、新鮮さとか、非常識だとか、そういうものを感じさせてくれる人からいろんなものを吸収することがとっても大事な時期だということなんです。あんまり、頭っから何でも否定しないことです。」


「10人の人を動かす人になって欲しい、そうすれば世の中を変えることができる」(相澤弥一郎)



「企業のもっとも大切な財産とは、そこに集う社員であり、さらに言えばその社員の心だと思うからです。社員の方々が心から再建を望み、心から協力するならば、その企業は発展し続けることができると私は固く信じております。」(稲盛和夫:JAL会長)


仰るとおり!でも、強制解雇の問題も今後が問われましょう。


孔子

A person who commits a mistake and doesn't correct it is committing another mistake.

過ちて改めざる、これを過ちという。

ウィリアム=シェイクスピア

love moderately:long love doth so.

ほどほどに愛しなさい 長続きする愛とはほどほどなもの

マハトマ=ガンジー

The weak can never forgive. Forgiveness is the attribute of the strong.

弱い者は人を許すことができません。許すということは強さの証しなのです

You must be the change you wish(want) to see in the world.”

世の中を変えたいと思うなら、自分自身から変わらないといけない。=「先ず隗より始めよ」

座右の銘のひとつです!





「満足した人生を送ることのできる25のこと」

1 健康を大切にすること
2 たばこをやめること

3 生前の意思を示すこと
4 治療の意味を認識すること
5 自分のやりたいことをやること

6 夢をかなえること
7 悪事に手を染めないこと
8 感情に振り回されない一生を過ごすこと

9 他人に優しくなること

10 自分が一番と信じないこと
11 遺産をどうするかを決めておくこと
12 自分の葬儀を考えておくこと
13 故郷に帰ること
14 美味しいものを食べておくこと
15 仕事ばかりでなく、趣味にも時間を割くこと

16 行きたい場所に旅行すること
17 会いたい人に会っておくこと
18 記憶に残る恋愛をすること
19 結婚をすること
20 子どもを育てること
21 子どもが結婚することを見届けること
22 自分の生きた証を残すこと
23 生と死の問題を乗り越えること
24 神仏の教えを知ること
25 愛する人に「ありがとう」と伝えること



健康であるために大事なことは、

①体の健康

②バランスある食事

③こころの健康(生きる意志・脳の健康・利他の精神・寛容なこころ・家族や恋愛を大事にすること)

④人間ドックなどの定期検診

⑤死生観を持つ(死へのシミュレーション・人間は有限でいつ死ぬかわからない)



「自分が間違っていた、と思わせてくれるすべての他人に学んだ方がトクです」

「人間は自分が正しいと思い込んで生きている動物です。それは言い換えれば信念にも繋がり、それを貫くことはとっても大事なことです」

「自分以外の他人はすべて自分が持っていない経験と能力を持っています。その部分を学んで、もっと自分の考え方を修正して訂正して進歩させたいものです。それで得た力をまた他人のために使える機会を得られればいいわけですし、それによって他人に迷惑や心配をかけることを少なくしたいなあ、って思います。」

「そのためにも、物事に対する「定義」と「見解」を持っておいて、その更新作業を毎日続けていきたいと思います。」



「母の日」は自分の存在の源泉。次の世代の命をつなぐ子育て。その三人の母への感謝のこころを確認する日」


「自己責任論」や「努力すれば幸せになれる」とか、「権利よりも義務」やたら「犠牲精神を強調する」ようなことを、さらっと言葉を流すリーダーや権力者に対しては、警戒しながらその本質を追求して質しながら、より生活者としての視点を持ってもらうようになれば社会はよくなるはずです。」



「日本人として生まれた幸運に感謝する気持ちがあれど、

日本を意識したり、守るべきものがあることも同様ですけれども、

それ故に日本から離れていくことが日本の繁栄を維持することに繋がることも言えると思います。」



「人間に必要なものは社会であって、別段国家ではないのですから。

もちろん、国家の恩恵を受けているし、もちろんなくても困るわけですから、

恩人を売り渡したりしませんが、国家という視点でものを考えると視野が狭くなってもいけません。」



「物忘れを防止するには「いつも振り返る」こと「ペンとメモ」と常に用意しておくこと」


「100年経っても残る古典文学は重要。人間の本質を突いている。もっと読むべし。」


「理想や理念、哲学を持つことは重要。でもそれを実現する方法はとことん現実を見据えた現実的なものでなければならない。」



「恕 という言葉です。 自分が望まないことを他人にしてはならない。」(孔子・阿波銀行)



「わたしたちは過剰な期待を抱かず、かといって自活自立できる人になって欲しいからあなたを対等な人間として接し、ともに生きていきたいと思います。 本当はあなたがそばにいるだけで親孝行なのです。 とりあえずは、あなたが無事元気で次の誕生日をお祝いできて、 おかあさんにありがとうと言えたら最高ですね^^」(娘1歳の誕生日に)



「理想的な生き方があるとすれば、自分も生きていくためにそこそこ欲望を満たすことをしながらも、

他者他人に尽くすことが結果的により、自分に利益を長期的にはもたらす可能性が高い」



【人生観】

「私は縁ある人や周辺の価値観を尊重し、その幸せの為に努力と実践を日々行います。

ただし、そのための成果や見返りを求めず、また他人に押し付けず、

他に見習うべきところがあれば、素直に反省し自分の新しい考え方として取り入れます。
絶対で唯一でこれでなくてはならない、なんてものはおそらくありません。

自分が思っていることは今までの狭い経験や知識の中の組み合わせに過ぎません。

だから常に新しいものをインプットしていきながら、

その内容を最新版に組み合わせる作業を死ぬまで続けていきたいと思います。」


現時点での人生観です。これはまだ変化していくかもしれません。


It is personalities, not principles, that move the age.

時代を動かすのは主義主張ではない

人格である

オスカー・ワイルド




社員のスローガンから。

心が変わり、自覚を持つ

活かす経験+知恵

自分の成長は会社の成長

みんなで創造みんなで挑戦

考える力を身につける

努力なくして成長なし

ひらめきと行動が未来への前進

技術と人間力

全員主役・全員成長

少しの手間でできるエコ

感謝の気持ち

未来に残そう知恵と技術

お客様の立場に立った提案をする

一歩先行く

初心に戻る

自分を磨き、会社を輝かせよう

会社愛、仲間を信じる

自分の努力はみんなの成長

「知りたい」「理解したい」「おぼえたい」が成長のエネルギー

意識改革

経験すれば知恵になり、知恵を合わせれば力になる

基本を見つめ直す


その中で決定した今期のスローガンは

「出し合う知恵、合わせる力、すべてはそこから動き出す」




「わからないことは、わかるひとに教えてもらう」


「物事の事実をありのままに受け容れる度量。

人間関係を大事にして幅広い価値観を受け容れる視野の広さ。

他人が言ってくれていることを受け容れて、でも他人を妄信せず、常に正しいものを見続ける。

でもその正しさをもっと大きな視野で見て絶対視しないこと。

そう、素直さとはもっと奥深いものなんだろうなあ。」


「人間は生き方を変えることができる

繰り返す毎日の行動を変えることにより、

新しい習慣形成により、

新しい習慣の選択を人間は決意できる。

人間は選択の自由がある。

そして、意志と努力により、

新しい自己を形成することができる。」(日野原重明)



「だまされるということ自体がすでに一つの悪である」(佐高信)




「人間は過剰な欲望を無制限に発揮しようとする本性を持つ。」

「資本主義にも、人間にも、本性上、盲目的な欲望追求を抑えるブレーキが付いていない。」

「社会主義とは、資本主義が生み出す不平等、格差、差別を是正する補助機関である。」(鷲田小彌太



「捨てることは、逆に言えば本当に大切なものや必要なものがわかることを気づかせてくれそうです。」










なかなか、覚えきれておりませんから、もちろん身についてないのだけれど、自分が思っていること学んだことをほぼ毎日コツコツ書いて、そこからまた学ぶ。


今年も、いろんな方々に学ばせていただいて本当にありがとうございました。
2011年が縁ある人々すべてが幸せを少しでも感じるような年になることをこころよりお祈り申し上げますm(_ _ )m