10/24
今日は、ひさしぶりに一歩も家に出ない日でした(~o~)
かつての学生時代や1人暮らしの時代はそういう日もあったものです。
たまには、篭城もいいものです(^_^;)
でも篭城ばかりだと寂しいのでたまに、でいいのです。
たまりきったテレビ録画を見たりです。
よく見ているギフト から。
People can say of me what they will.But the fact remains that no one knows what makes me tick like I do.
世の人はわれをなにともゆはばいへわがなすことはわれのみぞしる。
坂本龍馬
龍馬は当時としては先進的な考え方を持っていましたが、その礎となったのは、先進的な考えを持つ人々から学んだことを組み合わせてそれを実行したことにありそうです。
Live as if you were to die tomorrow.Learn as if you were to live forever.
明日死ぬかのように生きなさい。永遠に生きるかのように学びなさい。
マハトマ・ガンジー
この人とアインシュタインは歴史に残る実績とそれに伴う名言を残した意味においても20世紀を代表する偉人でしょう。
My greatest challenge has been to change the mindset of people. Mindsets play strange tricks on us.
We see things the way our minds have instructed our eyes to see.11
最も難しいのは、人々の固定観念を変えること。固定観念は、私たちに錯覚を起こさせる。
自分の頭が命じたようにしか、物事を見られなくなるのだ。
経済学者にして「貧者の銀行」グラミン銀行の創業者・総裁として、社会企業家として成功を収めた功績によりノーベル平和賞受賞者。氏の記事をいくつか読んだことがありますが、氏が主張する「ソーシャルビジネス」は21世紀の資本主義のあり方の定義づけという意味でとても新しいと思います。
先日破たんした「武富士」がこの理念で日本のグラミン銀行たりえたとしたら、ひょっとしたら変わっていたかも。
これら歴史に名を残す人は、多くの人々が学んで学んだことを実行していることですよね(*^_^*)
それも革新的なことを。そう、革新者は歴史的に常に当初は少数派なのです。単なる少数者か革新者かは非常識か変態か変人かへんこつか。それが見極められないのですけれど。