4/7



ヤピガメ日記!


昨日は、取引銀行の経営懇談会に出席しました。


講演会は経済学者山口義行 教授。

先生は、都会的に洗練されている感じを受けます。


一方、サブプライムローン問題を「大したことはない」とした竹中平蔵氏が嫌い、と言い切る思い切りの良さもあります。


そこでのポイントをメモさせていただきます。


・この度の金融危機は、100年に1回と言われる構造変化を伴う不況であり、今こそ10年20年の長期的な経営戦略の構築が急務

・金融危機の発端となったサブプライムローン問題の余波は既に2007年からの東京地価下落という予兆があった

CMBS(商業用不動産ローン担保証券)問題がサブプライム問題同様の構造があって米国経済の二番底=第二の金融危機、株安ドル安を引き起こす可能性がある

・これからは、米国が世界経済のけん引役ではなくなる

・中小企業は

 ①独自の情報と人脈といったネットワークを持ち②自立型企業をつくり③ビジネスマッチングと価値創造

 をしなければ生き残れない

・経営者の消費者化はNG

・心をオープンにすることによって知恵が出てくる

・景気は良くならない。日本経済は戦後最大の危機である。その理由はエネルギー革命(脱石油)を伴う産業構造の激変にあり、多くの製造業下請けが不要になる。日本が衰退に向かう分かれ道に来ている。

・経営のキーワードは「つなぐ」「問う」を続けることである


そういった厳しい見方をされていました。

評論家や占い師は、何でも厳しい見方をすると「よく当たる」と言われるのでしょうけれど、

楽天的な気分には到底なれませんよね。確かに(・・;)


先生は、中小企業向の情報ネットワークサービスをされています。

そういう実践をされている動向を見ながら、今後の経営判断の参考にさせていただきますm(_ _ )m