8/27
がありました。
「ギブ&テイクの話題がありましたが、ギブが先なのですが、相手にギブがわかってもらえないような時は、どうすれば?ギブし続ける?見切りをつける?けんかする?」
というものですが、こう思う、というものを書き残してみます。
相手にわかってもらえないような時っていうのは確かにありますよね。
その原則というものがあるとするならば、ふたつあるような気がします。
ひとつは
「人間は良心と善意でもって対応した方が良い」
ということ。
もうひとつは
「自分の利益とか見返りを期待したり求めない方が良い」
ということです。
自分を守るために、悪意で向かってくる相手には対抗せざるを得ませんけれども、
相手にとってどうしたらうまくいくだろうか、ということは精神的余力の範囲内で、ともに考えるべきなのです。
それに対してうまくいったときの見返りを期待したり求めたりしない方がよくて、
自分の利益とは直接関係なかったとしてもうまくいけはそれでよいわけですし、
世の中は、矛盾と不条理の塊でありまして、努力したから、とか相手のために尽くしたから、ということで結果が出るとは限りません。
でも
結果が出なくても
良心と善意でもって
見返りを期待せず、
かといって一方的に犠牲にならないように、
縁ある人に尽くす方がキモチがいいものではないでしょうか?
少なくとも、悪意でもって見返りを期待するよりもマシでしょうし、
毎回結果が出なければ何らかの改善をすればいいのです。
それに、
相手に理解してもらおう、と期待しない方がストレスが溜まらなくていいのです。
理解してくれたらうれしいでしょうけれども、人間は他人のキモチを完全にはかわりません。
そのための努力はするけれど、結果が出なくても悔いることはありませんし、理解してもらってラッキーなもんです。
その人にとってのベストな選択は何か?とシミュレーションしてみるだけでも、
人生の経験として他山の石になることでしょう。自分も他人のもそうですが、せめて経験に学びたいものですね。