7/3
久保田カヨ子氏のテレビを見ました。
「英才教育」という言葉には、本人の幸せをひょっとしたら無視しかねない親の勝手な目的意識と、一種の格差意識いう悪意を含んだものを感じないわけでもありませんが、いろんなことを学んで、自分で決断し、他人にためになる子どもが増えることはいいことには違いありません。
でも彼女は言いました。
「子どもはまぐわいによって産まれるが、まぐわい自体、オトコが子どもが欲しいというよりも、ヤリたい気持ちでするもんやろ」と。これは本質を突いてますね。うん。
脳の研究者夫婦として、研究と実践をされている彼女の結論は、
「脳に刺激を与え、脳を常に活性化させておく環境と実践をしなさい」と解釈します。
物事を深く考えること、何かを何でもやってみること。長くて短い人生、いろいろやった方がいいですわ。
例えば、
いろんな音を聞かせる、話かける、目でゆっくり追わせる、先のことを予測させる、一流の完成を磨く、マイナス言葉を使わない、早口で言う、イ行を読む
そういったことが大事だと。
以下、ふたつ7ヵ条があるとのことなのでメモしておきます。
子育て7カ条-1 1.オムツを換えるとき声をかける 2.「いないいないばあ」を一日に5回以上する 3.カラフルな服を選ぶ(多くの色を学ぶ) 4.おんぶする(平衡感覚を養う) 5.幼児語を使わない 6.箸や鉛筆はいきなり持たせず、正しい使い方を見せる 7.「どっちが好き?」と質問する
2.ガラガラをゆっくり使う 3.ストロー飲みを覚えさせる 4.話す時は視線を合わせ言葉と表情で伝える 5.できるだけ多くのにおいを嗅がせる 6.とにかく紙を細く破らせる 7.テレビはどんどん見せる
そういえば、ゼロ歳児の娘を見ながら、親のゼロ歳に違いない。 「自分以外のすべての人に学べ」を座右の銘のひとつにしてますが、 まさしく娘に学ぼう、と思います。
先生している友人から「トンデモ親」の元での「トンデモ子ども」が多いそうですから、気をつけないと。
|