7/2
ブログを書く目的のひとつは、日々の出来事を通じて学んだことを刻み記録しておくことです。
一日として同じ日がない以上、今日という日をどう生きたか、どう学んだかを記録して、一歩でも進歩したいと思うからです。
ただし、ブログでは個人的な考えや感想さえも迷惑になったり、失礼にあたる場合もあるので、これは限界があります。でもどうしても記録しておかないといけないこともありますのでこういう使い分けをするようになりました。
今、個人記録の媒体は主として三つあります。
1.ブログ 忘備録として、学んだり感じたりしたことを記録しておく。
2.ノート 日々の決定事項・記録事項・アイディア・するべきこと・思ったこと・気づいたことなどを仕事プライベートに関わらず時間順に記録する。表紙には名前と記録した期間年月日を書く。
3.予定表 試行錯誤の末、ネットで利用できるカレンダーにして、日々最新版にするとともに、定期的に印刷して持ち歩く。会社関係者や妻にはアドレスを教えておいていつでも閲覧可能にしておく。内容は時間・訪問先・来客・場所など。その際特記事項も併せて記録する。
この三つを使い分けて利用します。
これで、過去の記録が必要となったときに取り出せます。
また、
会社のデータは一月に一回念を入れてバックアップを取ります。時間順にして、月ごとにファイルしておきます。
名刺は時間順に並べ、会った日、特記事項があれば書いておきます。
携帯電話も電話・メルアドをバックアップしました。
失くしたり、忘れたりいろいろ失敗をしたので、まだベストとは言えませんが、まだまだ改善していきたいです。
このブログも4年近くになりますから、バックアップをしておくことも必要になるでしょう。
といっても、記録は個人的な精神面の安心感を得る保険みたいなもので、
通常は記憶だけで十分ですが、いざ必要となったときは見つからないもの。
あんまりアテにしないようにしないとね。
あと、不要な情報や記録はその場で捨てるようにします。消化不良になってもいけませんから。
記録は最小限のもので良いのです。
それぞれのやり方があると思いますので、追って学ばせていただこうと思ってます。