7/8
今月最後の何もない休日。
こういう日が月二日ほしいところ。
昨日から10時間は寝たなあ。爆睡だったから。人間寝だめが出来ればいいのだけれど。
さて、朝サンデーモーニングを見ていての感想。
この番組は左だと言われていますが、見るテレビはそういうのが多いなあ。知人縁者は右が圧倒的に多いけれど。
そこでの感想。
元防衛大臣の辞任に至る経緯のニュースから。
「しょうがない、は思考停止の言葉」
「しょうがない」少なくとも権力者やリーダーは公式の場で使ってはならないですね。どうにもならないことは世の中多いけれど組織の上司やトップが思考停止の言葉
を使ってはいけません。
歴史的経緯は米国側ではしょうがなかったでしょうかねえ。世界的な見解は原爆投下によって第二次大戦は早く終結した=人的犠牲を抑えた、ということで元防衛大臣の発言もそれに通じなくもありません。私もその見解です。ただ、日本人の米国に対する思いは沖縄から本国への思いやアジアの日本への思いへと通じるでしょう。
歴史認識はまず客観的事実を知ることから。
原爆投下の悲劇に対する歴史を世界的に核の軍事利用の廃止に繋げることは日本人としての義務でしょうけれども、被害意識としての訴えは必ずしも100%世界に届くとは限りませんその理由は先ほど述べたとおりです。
だから、元防衛大臣は思考停止の言葉を吐いたことは致命的であるし被害者への配慮に欠ける発言ですが歴史的認識についてはもう少し踏み込んでも良かったかな、と
感じた次第。
もう一つ。
「核を持たない、という抑止力もある」
軍隊と核兵器。これは防衛力ということでそれらを持つことが安全保障であるとするのが世界の主流です。でも、実際の世界情勢はテロに対してあまりにも無力。武器なき平和を望む者としてこの軍隊と核を持たない抑止力を表現しているのが今の憲法第9条なのかな。これについては見解が分かれるところでしょう。
米国の経済的取引の圧力と北朝鮮の不安材料もあるでしょうけれども、もっと本音を言って欲しいですね。今の権力者には。言いたくても言えないのだろうけど。
今月最後の何もない休日。
こういう日が月二日ほしいところ。
昨日から10時間は寝たなあ。爆睡だったから。人間寝だめが出来ればいいのだけれど。
さて、朝サンデーモーニングを見ていての感想。
この番組は左だと言われていますが、見るテレビはそういうのが多いなあ。知人縁者は右が圧倒的に多いけれど。
そこでの感想。
元防衛大臣の辞任に至る経緯のニュースから。
「しょうがない、は思考停止の言葉」
「しょうがない」少なくとも権力者やリーダーは公式の場で使ってはならないですね。どうにもならないことは世の中多いけれど組織の上司やトップが思考停止の言葉
を使ってはいけません。
歴史的経緯は米国側ではしょうがなかったでしょうかねえ。世界的な見解は原爆投下によって第二次大戦は早く終結した=人的犠牲を抑えた、ということで元防衛大臣の発言もそれに通じなくもありません。私もその見解です。ただ、日本人の米国に対する思いは沖縄から本国への思いやアジアの日本への思いへと通じるでしょう。
歴史認識はまず客観的事実を知ることから。
原爆投下の悲劇に対する歴史を世界的に核の軍事利用の廃止に繋げることは日本人としての義務でしょうけれども、被害意識としての訴えは必ずしも100%世界に届くとは限りませんその理由は先ほど述べたとおりです。
だから、元防衛大臣は思考停止の言葉を吐いたことは致命的であるし被害者への配慮に欠ける発言ですが歴史的認識についてはもう少し踏み込んでも良かったかな、と
感じた次第。
もう一つ。
「核を持たない、という抑止力もある」
軍隊と核兵器。これは防衛力ということでそれらを持つことが安全保障であるとするのが世界の主流です。でも、実際の世界情勢はテロに対してあまりにも無力。武器なき平和を望む者としてこの軍隊と核を持たない抑止力を表現しているのが今の憲法第9条なのかな。これについては見解が分かれるところでしょう。
米国の経済的取引の圧力と北朝鮮の不安材料もあるでしょうけれども、もっと本音を言って欲しいですね。今の権力者には。言いたくても言えないのだろうけど。