2/24
日々、効率的・合理的・損得をいつも考えてしまいます。
もちろんそれが正しいのですが、
すべてがそうとは限りません。
いつも言っているとおり、「そう思っているだけ」かもしれないのだから。
このご時勢、かえって非効率的・不合理・損を考えるべきことで新しいものができるかもしれません。
言い換えれば、新しいことをするということは、非効率的・不合理・損をする、ということに他なりません。だからやったけど駄目だった、っていう失敗も多いのでしょう。成功率が低くても数を打つことが無駄で意味も価値もない、ってなことでは短い人生勿体無すぎますよね。
だから、無駄なことでもやってみたら?ってことをいろいろ日常気づかせてくれます。
物事を動かせるのは人間で、そのちょっとした気持ちがわかるものとわからないものとではずいぶんと違うものですね。
結果が伴わなくとも気持ちが伝われば仕事も家庭もずっと良くなるはず。
そういうサンプルを今年はたくさん経験することでしょう。
日々、効率的・合理的・損得をいつも考えてしまいます。
もちろんそれが正しいのですが、
すべてがそうとは限りません。
いつも言っているとおり、「そう思っているだけ」かもしれないのだから。
このご時勢、かえって非効率的・不合理・損を考えるべきことで新しいものができるかもしれません。
言い換えれば、新しいことをするということは、非効率的・不合理・損をする、ということに他なりません。だからやったけど駄目だった、っていう失敗も多いのでしょう。成功率が低くても数を打つことが無駄で意味も価値もない、ってなことでは短い人生勿体無すぎますよね。
だから、無駄なことでもやってみたら?ってことをいろいろ日常気づかせてくれます。
物事を動かせるのは人間で、そのちょっとした気持ちがわかるものとわからないものとではずいぶんと違うものですね。
結果が伴わなくとも気持ちが伝われば仕事も家庭もずっと良くなるはず。
そういうサンプルを今年はたくさん経験することでしょう。