1/18
先週の島田晴雄氏講演をメモとしてまとめておきます。
規制緩和・構造改革派の先生でしたから、すべて賛同、というわけではありませんけど、内容は概ね今までの整理整頓の一助になるものでした。
・昨年の金融危機は「最新の資本主義」とされてきた金融工学によって生み出された金融商品がサブプライムローン問題にともなうリスク分散が逆に信用危機を生み、その連鎖によって引き起こされたものである。
・日本経済は内需の拡大は人口減少等により望めない。だから、貿易立国として製品・サービスを輸出する戦略の基本路線は変わらない。
・経済は資本主義のルールによって(時期はともかくとして)必ず回復する。それは世界人口の50%を占めるBRICsの経済発展はまだまだ続くからだ。中国の中産階級は日米人口に匹敵するようになる。
・エネルギーは産業革命以降、石炭→石油→太陽に移ろうとしている。
・経済は「新しい経済」のもとに回復するが、そのキーワードは
「新エネルギー」「環境」「農業」「地方活性化」。
・チャーチルの名言
「民主主義は最悪の政治形態であるが、今まで存在したいかなる政治制度よりマシである」
・不況とは経営者が考えを出せる時期であり、出さねばならない時期である。
それでも未だNEXTの形が見えてきません。自分にとって。
先週の島田晴雄氏講演をメモとしてまとめておきます。
規制緩和・構造改革派の先生でしたから、すべて賛同、というわけではありませんけど、内容は概ね今までの整理整頓の一助になるものでした。
・昨年の金融危機は「最新の資本主義」とされてきた金融工学によって生み出された金融商品がサブプライムローン問題にともなうリスク分散が逆に信用危機を生み、その連鎖によって引き起こされたものである。
・日本経済は内需の拡大は人口減少等により望めない。だから、貿易立国として製品・サービスを輸出する戦略の基本路線は変わらない。
・経済は資本主義のルールによって(時期はともかくとして)必ず回復する。それは世界人口の50%を占めるBRICsの経済発展はまだまだ続くからだ。中国の中産階級は日米人口に匹敵するようになる。
・エネルギーは産業革命以降、石炭→石油→太陽に移ろうとしている。
・経済は「新しい経済」のもとに回復するが、そのキーワードは
「新エネルギー」「環境」「農業」「地方活性化」。
・チャーチルの名言
「民主主義は最悪の政治形態であるが、今まで存在したいかなる政治制度よりマシである」
・不況とは経営者が考えを出せる時期であり、出さねばならない時期である。
それでも未だNEXTの形が見えてきません。自分にとって。